八幡太郎
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)日本《にほん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|番《ばん》
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−
一
日本《にほん》のむかしの武士《ぶし》で一|番《ばん》強《つよ》かったのは源氏《げんじ》の武士《ぶし》でございます。その源氏《げんじ》の先祖《せんぞ》で、一|番《ばん》えらい大将《たいしょう》といえば八幡太郎《はちまんたろう》でございます。むかし源氏《げんじ》の武士《ぶし》は戦《いくさ》に出る時《とき》、氏神《うじがみ》さまの八幡大神《はちまんだいじん》のお名《な》を唱《とな》えるといっしょに、きっと先祖《せんぞ》の八幡太郎《はちまんたろう》を思《おも》い出《だ》して、いつも自分《じぶん》の向《む》かって行く先々《さきざき》には、八幡太郎《はちまんたろう》の霊《れい》が守《まも》っていてくれると思《おも》って、戦《いくさ》に励《はげ》んだものでした。
八幡太郎《はちまんたろう》は源頼義《みなもとのよりよし》という大将《たいしょう》の長男《ちょうなん》で、おとうさんの頼義《よりよし》が、ある晩《ばん》八幡大神《はちまんだいじん》からりっぱな宝剣《ほうけん》を頂《いただ》いたという夢《ゆめ》を見《み》ると、間《ま》もなく八幡太郎《はちまんたろう》が生《う》まれました。七つの年《とし》に石清水《いわしみず》八幡《はちまん》のお宮《みや》で元服《げんぷく》して、八幡太郎《はちまんたろう》義家《よしいえ》と名《な》のりました。
義家《よしいえ》は子供《こども》の時《とき》から弓《ゆみ》がうまくって、もう十二、三という年《とし》にはたいていの武士《ぶし》の引《ひ》けないような上手《じょうず》な弓《ゆみ》を引《ひ》いて、射《い》れば必《かなら》ず当《あ》たるという不思議《ふしぎ》なわざをもっていました。
ある時《とき》清原武則《きよはらたけのり》というこれも弓《ゆみ》の名人《めいじん》で名高《なだか》かった人が、義家《よしいえ》のほんとうの弓勢《ゆんぜい》を知《し》りたがって、丈夫《じょうぶ》な鎧《よろい》を三重《みかさ》ねまで木の上にかけて、義家《よしいえ》に射《い》させました。義家《よしいえ》はそこ
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング