田村将軍
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)京都《きょうと》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)千|何年《なんねん》
−−
一
京都《きょうと》に行ったことのある人は、きっとそこの清水《きよみず》の観音様《かんのんさま》にお参《まい》りをして、あの高《たか》い舞台《ぶたい》の上から目の下の京都《きょうと》の町《まち》をながめ、それからその向《む》こうに青々《あおあお》と霞《かす》んでいる御所《ごしょ》の松林《まつばやし》をはるかに拝《おが》んだに違《ちが》いありません。また後《うし》ろをふり返《かえ》ると御堂《おどう》の上にのしかかるようにそびえている東山《ひがしやま》のはるかのてっぺんに、真《ま》っ黒《くろ》に繁《しげ》った杉《すぎ》の木立《こだ》ちがぬっと顔《かお》を出《だ》しているのを見《み》たに違《ちが》いありません。この京都《きょうと》の町《まち》を一目《ひとめ》に見晴《みは》らす高《たか》い山の上のお墓《はか》に埋《う》められている人は、坂上田村麻呂《さかのうえのたむらまろ》という昔《むかし》の名高《なだか》い将軍《しょうぐん》です。そしてそのなきがらを埋《う》めたお墓《はか》を将軍塚《しょうぐんづか》といって、千|何年《なんねん》という長《なが》い間《あいだ》京都《きょうと》の鎮守《ちんじゅ》の神様《かみさま》のように崇《あが》められて、何《なに》か世《よ》の中《なか》に災《わざわ》いの起《お》こる時《とき》には、きっと将軍塚《しょうぐんづか》が音《おと》をたてて動《うご》き出《だ》すといい伝《つた》えているのでございます。
坂上田村麻呂《さかのうえのたむらまろ》は今《いま》から千|年余《ねんあま》りも昔《むかし》、桓武天皇《かんむてんのう》が京都《きょうと》にはじめて御所《ごしょ》をお造《つく》りになったころ、天子《てんし》さまのお供《とも》をして奈良《なら》の都《みやこ》から京《きょう》の都《みやこ》へ移《うつ》って来《き》たうちの一人《ひとり》でした。背《せい》の高《たか》さが五|尺《しゃく》八|寸《すん》に胸《むね》の厚《あつ》さが一|尺《しゃく》二|寸《すん》、巨人《おおびと》のような大男《おおおとこ》でございました。そして熊鷹《くまたか》のようなこわい目をして、鉄《
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング