祖母《そぼ》
楠山正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一雄《かずお》は小学校へ

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)六|色《いろ》の色鉛筆
−−

      一 青めがね

 一雄《かずお》は小学校へ行くようになって、やっと一月立つか立たないうちに、ふと眼病をわずらって、学校を休まなければならなくなりました。
 それから毎日、一雄はお医者さまからくれた青い眼がねをかけて、おばあさんと二人――まだ電車のない時分でしたから――合乗《あいのり》の人力《じんりき》で、眼科の病院へ通いました。
「食べものに気をつけて上げて下さい。この子の眼は大たい胃腸のわるいせいなのだから。」
 お医者さまはこうおばあさんにいいました。
「白い身の魚ぐらいに、なるべくお粥《かゆ》がよろしい。」
 二三日はお粥もめずらしかったし、おばあさんが三度々々小さなお鍋《なべ》で煮《に》てくれる半《はん》ぺんやお芋《いも》がどんなにおいしかったでしょう。青い眼がねをかけて食べると、何もかも青く青く見えました。
「青いな、青いな、何を食べても青いや。」
 一雄はお
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング