りのおじいさんの坊《ぼう》さんが出て来《き》ました。何《なん》だかこわらしい、食《く》いつきそうな顔《かお》をした坊《ぼう》さんでしたけれど、今更《いまさら》どうにもならないと思《おも》って、三|人《にん》は上へ上《あ》がりました。するとあるじの坊《ぼう》さんは、
「お前《まえ》さんたちはおなかがへったろう。」
 といって、ごちそうをお盆《ぼん》にのせて出《だ》してくれました。ごちそうは大《たい》へんうまかったし、あるじの様子《ようす》も顔《かお》に似合《にあ》わず親切《しんせつ》らしいので、三|人《にん》はすっかり安心《あんしん》して、食《た》べたり飲《の》んだりしていました。
 夕飯《ゆうはん》がすんでしまうと、あるじの坊《ぼう》さんは手をならして、
「これこれ。」
 と呼《よ》びますと、もう一人《ひとり》のやはりこわらしい顔《かお》をした坊《ぼう》さんが出て来《き》ました。
 何《なに》をいうかと思《おも》うと、
「御飯《ごはん》がすんだから、いつもの物《もの》を持《も》っておいで。」
 といいつけました。坊《ぼう》さんはうなずいて出ていきました。いったい「いつものもの」というの
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング