のが、一枚一枚、真珠《しんじゅ》を半分にしたものでした。それからまだおばあさまは、八つまで、大きなかき[#「かき」に傍点]を、ひいさまのしっぽにすいつかせて、それを高貴《こうき》な身分のしるしにしました。
「そんなことをおさせになって、あたし、いたいわ。」と、ひいさまはいいました。
「身分だけにかざるのです。すこしはがまんしなければね。」と、おばあさまは、おっしゃいました。ああ、こんなかざりものなんか、どんなにふり捨てたかったでしょう。おもたい花かんむりなんか、どんなにほうりだしたかったでしょう、ひいさまは、花壇に咲いている赤い花のほうが、はるかよく似合うことはわかっていました。でも、いまさら、それをどうすることもてきません。
「いってまいります。」と、ひいさまはいって、それはかるく、ふんわりと、まるであわのように、水の上へのぼっていきました。
 ひいさまが、海の上にはじめて顔をだしたとき、ちょうどお日さまはしずんだところでした。でもどの雲もまだ、ばら色にも金色にもかがやいていました。そうして、ほの赤い空に、よいの明星《みょうじょう》が、それはうつくしくきらきら光っていました。空気はな
前へ 次へ
全62ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング