地《とち》で、あなたに貸《か》して上《あ》げる場所《ばしょ》といって、ほかにありません。では海《うみ》の中を貸《か》しましょう。」
とおっしゃいました。
こういわれて、天日矛命《あまのひぼこのみこと》は、困《こま》って帰《かえ》って行くかと思《おも》いのほか、
「では海《うみ》を拝借《はいしゃく》いたします。」
といって、腰《こし》につるした剣《つるぎ》を抜《ぬ》いて、海《うみ》の水《みず》をかき回《まわ》しますと、みるみるそこへりっぱな御殿《ごてん》が出来上《できあ》がりました。大国主命《おおくにぬしのみこと》はそれをごらんになると、
「これはなかなかえらい神《かみ》だ。用心《ようじん》をしなければならない。」
と思《おも》って、家来《けらい》にいいつけて摂津国《せっつのくに》を固《かた》くお守《まも》らせになりました。
二
さてこの天日矛命《あまのひぼこのみこと》というのは、もと新羅《しらぎ》の国《くに》の王子《おうじ》でした。それがどうして日本《にっぽん》へ渡《わた》って来《き》て、こちらに住《す》むようになったか、それにはこういうお話《はなし》があります
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング