とをおかあさんに話《はな》しますと、おかあさんは、
「よしよし、わたしがその賭《かけ》に勝《か》たせて上《あ》げよう。」
 とおっしゃいました。
 おかあさんはそれから、一晩《ひとばん》のうちにたくさんの藤《ふじ》のつるで、着物《きもの》と袴《はかま》と、靴《くつ》から靴下《くつした》まで織《お》って、編《あ》んで、縫《ぬ》って、その上にやはり藤《ふじ》のつるで、弓《ゆみ》と矢《や》をこしらえて下《くだ》さいました。
 弟《おとうと》の神《かみ》は大《たい》そう喜《よろこ》んで、おかあさんのこしらえて下《くだ》さった藤《ふじ》づるの着物《きもの》や靴《くつ》を体《からだ》につけて、藤《ふじ》づるの弓矢《ゆみや》を手《て》に持《も》ちました。そして、うきうきうかれながら、野《の》を越《こ》え山を越《こ》えて、少女《おとめ》の家《いえ》へ急《いそ》いで行きました。
 いよいよ女神《めがみ》の家《いえ》の前《まえ》まで来《き》ますと、着物《きもの》から靴《くつ》から弓矢《ゆみや》まで、残《のこ》らず一|度《ど》にぱっと紫色《むらさきいろ》の藤《ふじ》の花《はな》が咲《さ》き出《だ》して、それ
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング