《うた》いました。
 とうとうお釜《かま》が上まで真《ま》っ赤《か》に焼《や》けました。その時分《じぶん》には、山姥《やまうば》もとうにからだ中《じゅう》火《ひ》になって、やがて骨《ほね》ばかりになってしまいました。

     山姥《やまうば》と娘《むすめ》

       一

 むかしあるところに、お百姓《ひゃくしょう》のおとうさんとおかあさんがありました。夫婦《ふうふ》の間《あいだ》には十《とお》になるかわいらしい女の子がありました。ある日おとうさんとおかあさんは、野《の》らへお百姓《ひゃくしょう》のしごとをしに行く時《とき》に、女の子を一人《ひとり》お留守番《るすばん》に残《のこ》して、
「だれが来《き》てもけっして戸《と》をあけてはならないよ。」
 といいつけて、鍵《かぎ》をかけて出て行きました。
 女の子は一人《ひとり》ぼっちとり残《のこ》されて、さびしくって心細《こころぼそ》くってしかたがありませんから、小《ちい》さくなっていろりにあたっていました。するとお昼《ひる》ごろになって、外《そと》の戸《と》をとんとん、たたく音《おと》がしました。
「だあれ。」
 と、女の子が
前へ 次へ
全19ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング