の中に観音《かんのん》さまを祈《いの》りながら、一生懸命《いっしょうけんめい》馬《うま》を追《お》って行きますと、ちょうど山の途中《とちゅう》まで来《き》かけた時《とき》、うしろから、
「馬吉《うまきち》、馬吉《うまきち》。」
と、出《だ》しぬけに呼《よ》ぶ者《もの》がありました。
その声《こえ》を聞《き》くと、馬吉《うまきち》は、襟元《えりもと》から水《みず》をかけられたようにぞっとしました。何《なん》でもこの山には山姥《やまうば》が住《す》んでいるという言《い》い伝《つた》えが、昔《むかし》からだれ伝《つた》えるとなく伝《つた》わっていました。馬吉《うまきち》もさっきからふいと、何《なん》だかこんな日に山姥《やまうば》が出るのではないか、と思《おも》っていたやさきでしたから、もう呼《よ》ばれて振《ふ》り返《かえ》る勇気《ゆうき》はありません。何《なん》でも返事《へんじ》をしないに限《かぎ》ると思《おも》って、だまってすたすた、馬《うま》を引《ひ》いて行きました。ところがどういうものだか、気《き》ばかりあせって、馬《うま》も自分《じぶん》も思《おも》うように進《すす》みません。五
前へ
次へ
全19ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング