三輪の麻糸
楠山正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神代《かみよ》
−−

     一

 むかし神代《かみよ》のころに、大国主命《おおくにぬしのみこと》の幸魂《さきみたま》、奇魂《くしみたま》の神《かみ》さまとして、この国《くに》へ渡《わた》っておいでになった大物主命《おおものぬしのみこと》は、後《のち》に大和国《やまとのくに》の三輪《みわ》の山におまつられになりました。さて、その山を三輪山《みわやま》というについて、こういうお話《はなし》が伝《つた》わっています。
 ある時《とき》大和国《やまとのくに》に、活玉依姫《いくたまよりひめ》という大《たい》そう美《うつく》しいお姫《ひめ》さまがありました。
 この活玉依姫《いくたまよりひめ》の所《ところ》へ、ふとしたことから、毎晩《まいばん》のように、大《たい》そう気高《けだか》いりっぱな若者《わかもの》が、いつどこから来《く》るともなくたずねて来《き》ました。そのうちに、とうとう若者《わかもの》は、お姫《ひめ》さまのお婿《むこ》さんになりました。
 間《ま》もなくお姫《ひめ》さまには子供《こども》が生《う》まれそうになりました。ところで、そのお婿《むこ》さんははじめから、夜《よる》おそく来《き》ては、夜《よ》の明《あ》けないうちに、いつ帰《かえ》るともなく帰《かえ》ってしまうので、お姫《ひめ》さまのほかには、だれもその顔《かお》を見知《みし》ったものもありませんし、どこのだれだということは、お姫《ひめ》さますら知《し》りませんでした。

     二

 お姫《ひめ》さまのおとうさまとおかあさまは、ふしぎに思《おも》って、どうかしてそのお婿《むこ》さんの正体《しょうたい》を見届《みとど》けたいと思《おも》いました。そこである日お姫《ひめ》さまに向《む》かって、
「今夜《こんや》お婿《むこ》さんの来《く》る前《まえ》に、部屋《へや》にいっぱい赤土《あかつち》をまいてお置《お》き。それから麻糸《あさいと》を針《はり》にとおしておいて、お婿《むこ》さんの帰《かえ》るとき、そっと着物《きもの》のすそにさしてお置《お》き。」
 といいつけました。
 お姫《ひめ》さまはその晩《ばん》いいつけられたとおり、大きな麻糸《あさいと》の玉《たま》をお婿《むこ》さんの着物《きもの》のすそに縫《ぬ》いつけ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング