ておきました。
 あくる朝《あさ》見《み》ると、麻糸《あさいと》の先《さき》は針《はり》がついたまま戸《と》の鍵穴《かぎあな》を抜《ぬ》けて、外《そと》へ出ていました。そして麻糸《あさいと》が引《ひ》かれるにつれて、糸巻《いとまき》はくるくるとほぐれて、もう部屋《へや》の中にはたった三《み》まわり、輪《わ》になっただけしか、糸《いと》は残《のこ》っていませんでした。
 お婿《むこ》さんが戸《と》の鍵穴《かぎあな》から出て行ったことが、これで分《わ》かりましたから、お姫《ひめ》さまはその糸《いと》をたぐりたぐり、どこまでもずんずん行ってみますと、糸《いと》はおしまいに三輪山《みわやま》のお社《やしろ》の中に入《はい》って、そこで止《と》まっておりました。
 それではじめてお婿《むこ》さんが大物主命《おおものぬしのみこと》でいらっしゃったことが分《わ》かりました。そして糸《いと》が三輪《みわ》あとに残《のこ》っていたので、その山をも三輪山《みわやま》と呼《よ》ぶようになりました。



底本:「日本の諸国物語」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年4月10日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:大久保ゆう
2003年9月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング