も》を見《み》つけしだい殺《ころ》そうとかかりました。
義朝《よしとも》の奥方《おくがた》の常盤御前《ときわごぜん》は、三|人《にん》の子供《こども》を連《つ》れて、大和《やまと》の国《くに》の片田舎《かたいなか》にかくれていました。
清盛《きよもり》はいくら常磐《ときわ》を探《さが》しても見《み》つからないものですから困《こま》って、常磐《ときわ》のおかあさんの関屋《せきや》というおばあさんをつかまえて、
「常磐《ときわ》のいるところをいえ。いわないと殺《ころ》してしまうぞ。」
と毎日《まいにち》ひどくせめました。
常磐《ときわ》はこのことを聞《き》いて、
「おかあさまを殺《ころ》してはすまない。わたしが名《な》のって出ても、子供《こども》たちはまだ小《ちい》さいから、たのんだら殺《ころ》さずにおいてもらえるかもしれない。」
と思《おも》って、京都《きょうと》へ出かけました。
ちょうど冬《ふゆ》のことで、雪《ゆき》がたいそう降《ふ》っていました。常磐《ときわ》は牛若《うしわか》を懐《ふところ》に入《い》れて、乙若《おとわか》の手をひいて、雪《ゆき》の中を歩《ある》いて行き
前へ
次へ
全15ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング