《きせつ》なので、名前《なまえ》を阿倍《あべ》の清明《せいめい》とおつけになり、五|位《い》の位《くらい》を授《さず》けて、陰陽頭《おんみょうのかみ》という役《やく》におとりたてになりました。後《のち》に清明《せいめい》の清《せい》の字《じ》をかえて、阿倍《あべ》の晴明《せいめい》といった名高《なだか》い占《うらな》いの名人《めいじん》はこの童子《どうじ》のことです。

     四

 たった十三にしかならない阿倍《あべ》の童子《どうじ》が、天子《てんし》さまの御病気《ごびょうき》を治《なお》してえらい役人《やくにん》にとりたてられたと聞《き》いて、いちばんくやしがったのは、あの石川悪右衛門《いしかわあくうえもん》のにいさんの芦屋《あしや》の道満《どうまん》でした。道満《どうまん》はその時《とき》まで日本《にっぽん》一の学者《がくしゃ》で、天文《てんもん》と占《うらな》いの名人《めいじん》という評判《ひょうばん》でしたが、こんどは天子《てんし》さまの御病気《ごびょうき》を治《なお》すことができないで、その手柄《てがら》を子供《こども》に取《と》られてしまったのですから、くやしがるのも
前へ 次へ
全37ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング