た子孫《しそん》も代々《だいだい》田舎《いなか》にうずもれて、田舎侍《いなかざむらい》になってしまいました。仲麻呂《なかまろ》の代《だい》から伝《つた》えた天文《てんもん》や数学《すうがく》のむずかしい書物《しょもつ》だけは家《いえ》に残《のこ》っていますが、だれもそれを読《よ》むものがないので、もう何《なん》百|年《ねん》という間《あいだ》、古《ふる》い箱《はこ》の中にしまい込《こ》まれたまま、虫《むし》の食《く》うにまかしてありました。保名《やすな》はそれを残念《ざんねん》なことに思《おも》って、どうかして先祖《せんぞ》の仲麻呂《なかまろ》のような学者《がくしゃ》になって、阿倍《あべ》の家《いえ》を興《おこ》したいと思《おも》いましたが、子供《こども》の時《とき》から馬《うま》に乗《の》ったり弓《ゆみ》を射《い》たりすることはよくできても、学問《がくもん》で身《み》を立《た》てることは思《おも》いもよらないので、せめてりっぱな子供《こども》を生《う》んで、その子を先祖《せんぞ》に負《ま》けないえらい学者《がくしゃ》に仕立《した》てたいと思《おも》い立《た》ちました。そこで、ついお隣
前へ 次へ
全37ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング