瓜子姫子
楠山正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)しば刈《か》り
−−

     一

 むかし、むかし、おじいさんとおばあさんがありました。ある日おじいさんは山へしば刈《か》りに行きました。おばあさんは川へ洗濯《せんたく》に行きました。おばあさんが川でぼちゃぼちゃ洗濯《せんたく》をしていますと、向《む》こうから大きな瓜《うり》が一つ、ぽっかり、ぽっかり、流《なが》れて来《き》ました。おばあさんはそれを見《み》て、
「おやおや、まあ。めずらしい大きな瓜《うり》だこと、さぞおいしいでしょう。うちへ持《も》って帰《かえ》って、おじいさんと二人《ふたり》で食《た》べましょう。」
 といいいい、つえの先《さき》で瓜《うり》をかき寄《よ》せて、拾《ひろ》い上《あ》げて、うちへ持《も》って帰《かえ》りました。
 夕方《ゆうがた》になると、おじいさんはいつものとおり、しばをしょって山から帰《かえ》って来《き》ました。おばあさんはにこにこしながら出迎《でむか》えて、
「おやおや、おじいさん、お帰《かえ》りかえ。きょうはおじいさんのお好《す》きな、いいものを川で拾《ひろ》って来《き》ましたから、おじいさんと二人《ふたり》で食《た》べましょうと思《おも》って、さっきから待《ま》っていたのですよ。」
 といって、拾《ひろ》って来《き》た瓜《うり》を出《だ》して見《み》せました。
「ほう、ほう、これはめずらしい大きな瓜《うり》だ。さぞおいしいだろう。早《はや》く食《た》べたいなあ。」
 と、おじいさんはいいました。
 そこでおばあさんは、台所《だいどころ》から庖丁《ほうちょう》を持《も》って来《き》て、瓜《うり》を二つに割《わ》ろうとしますと、瓜《うり》はひとりでに中からぽんと割《わ》れて、かわいらしい女の子がとび出《だ》しました。
「おやおや、まあ」
 といったまま、おじいさんもおばあさんも、びっくりして腰《こし》を抜《ぬ》かしてしまいました。しばらくしておじいさんが、
「これはきっと、わたしたちに子供《こども》の無《な》いのをかわいそうに思《おも》って、神《かみ》さまがさずけて下《くだ》さったものにちがいない。だいじに育《そだ》ててやりましょう。」
「そうですとも。ごらんなさい。まあ、かわいらしい顔《かお》をして、にこにこ笑《わら》っていますよ。」

次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング