浦島太郎
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)丹後《たんご》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)丹後《たんご》の国|水《みず》の江《え》
[#]:入力者注。傍点の位置を示す
(例)たい[#「たい」に傍点]
−−
一
むかし、むかし、丹後《たんご》の国|水《みず》の江《え》の浦《うら》に、浦島太郎というりょうしがありました。
浦島太郎は、毎日つりざおをかついでは海へ出かけて、たい[#「たい」に傍点]や、かつお[#「かつお」に傍点]などのおさかなをつって、おとうさんおかあさんをやしなっていました。
ある日、浦島はいつものとおり海へ出て、一日おさかなをつって、帰ってきました。途中《とちゅう》、子どもが五、六人|往来《おうらい》にあつまって、がやがやいっていました。何《なに》かとおもって浦島がのぞいてみると、小さいかめの子を一ぴきつかまえて、棒《ぼう》でつついたり、石でたたいたり、さんざんにいじめているのです。浦島は見かねて、
「まあ、そんなかわいそうなことをするものではない。いい子だから」
と、とめましたが、子どもたちはきき入れようともしないで、
「なんだい。なんだい、かまうもんかい」
といいながら、またかめの子を、あおむけにひっくりかえして、足でけったり、砂《すな》のなかにうずめたりしました。浦島はますますかわいそうにおもって、
「じゃあ、おじさんがおあし[#「おあし」に傍点]をあげるから、そのかめの子を売っておくれ」
といいますと、こどもたちは、
「うんうん、おあし[#「おあし」に傍点]をくれるならやってもいい」
といって、手を出しました。そこで浦島はおあし[#「おあし」に傍点]をやってかめの子をもらいうけました。
子どもたちは、
「おじさん、ありがとう。また買っておくれよ」
と、わいわいいいながら、行ってしまいました。
そのあとで浦島は、こうら[#「こうら」に傍点]からそっと出したかめの首《くび》をやさしくなでてやって、
「やれやれ、あぶないところだった。さあもうお帰りお帰り」
といって、わざわざ、かめを海ばたまで持って行ってはなしてやりました。かめはさもうれしそうに、首や手足をうごかして、やがて、ぶくぶくあわをたてながら、水のなかにふかくしずんで行ってしまいました。
それ
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング