いう細かい勘定《かんじょう》をしていらしったのだからそれはずいぶんお金が要《い》るようよ」
 わたしはガラスのフレームが百|枚《まい》千八百フランもすることを聞いていた。植木や種物《たねもの》を別《べつ》にしても、五、六百もあるフレームをひょうがこわしたらなんという災難《さいなん》であろう。どのくらいの損害《そんがい》であろう。
 わたしはエチエネットにたずねてみたかったけれど、おたがいの話はまるで聞こえなかったし、かの女も話をする気がないらしかった。かの女は絶望《ぜつぼう》の表情《ひょうじょう》で、自分のうちの焼《や》け落ちるのを目の前に見ている人のように、ひょうの降《ふ》るのをながめていた。
 おそろしい夕立ちはほんのわずか続《つづ》いた。急にそれが始まったように、急にやんだ。たぶん五、六分しか続《つづ》かなかった、雲がパリのほうへ走って、わたしたちは避難所《ひなんじょ》を出ることができた。ひょうが往来《おうらい》に深く積《つ》もっていた。リーズはうすいくつで、その上を歩くことができなかったから、わたしは背中《せなか》に乗せてしょって行った。宴会《えんかい》へ行くときにあれほど晴《
前へ 次へ
全326ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング