兄弟も、女のご姉妹《きょうだい》もあります」とかれは答えた。
「へえ」
かれはベルをおした。書記が出て来ると、かれはその人にわたしたちの世話をするように言いつけた。
「おお、忘《わす》れていました」とグレッス氏《し》が言った。「あなたの名字《みょうじ》はドリスコルで、あなたのお父上の名前は、ジョン・ドリスコル氏です」
グレッス氏のみにくい顔は好《この》ましくなかったが、わたしはそのときよほどかれにとびついてだきしめようと思った。しかしかれはその時間をあたえなかった。かれの手はすぐに戸口をさした。で、わたしたちは書記について外へ出た。
ドリスコル家
往来《おうらい》へ出ると、書記は辻馬車《つじばしゃ》を呼《よ》んで、わたしたちに中へとびこめと言いつけた。きみょうな形の馬車で、上からかぶさっているほろの後ろについたはこに、御者《ぎょしゃ》がこしをかけていた。あとでこれがハンサム馬車というものだということを知った。
マチアとわたしはカピを間にはさんですみっこにだき合っていた。書記が一人であとの席《せき》を占領《せんりょう》していた。マチアはかれが御者《ぎょしゃ》に向かって、ベスナル・グリーンへ馬車をやれと言いつけているのを聞いた。御者はそこまで馬車をやることをあまり好《この》まないように見えた。マチアとわたしは、きっとそこは遠方なせいであろうと思った。
わたしたち二人はグリーン(緑)というイギリス語がどういう意味だか知っていた。ベスナル・グリーンはきっとわたしの一家の住んでいる大きな公園の名前にちがいなかった。長いあいだ馬車はロンドンのにぎやかな町を走って行った。それはずいぶん長かったから、そのやしきはきっと町はずれにあるのだと思った。グリーンということばから考えると、それはいなかにあるにちがいないと思われた。でも馬車から見るあたりの景色《けしき》はいっこうにいなからしい様子にはならなかった。わたしたちはひどくごみごみした町へはいった。まっ黒などろが馬車の上にはね上がった。それからわたしたちはもっとひどいびんぼう町のはうへ曲がって、ときどき御者《ぎょしゃ》も道がわからないのか、馬車を止めた。
とうとうかれはすっかり馬車を止めてしまった。ハンサムの小窓《こまど》を中に、グレッス・アンド・ガリーの書記さんと、困《こま》りきった御者《ぎょしゃ》との間
前へ
次へ
全163ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング