ローニュまで道みち主《おも》な町で足を止めて、八日がかりでやっとボローニュに着いたとき、ふところには三十二フランあった。わたしたちはそのあくる日ロンドンへ行く貨物船《かもつせん》に乗った。
 なんというひどい航海《こうかい》であったろう、かわいそうに、マチアはもう二度と海へは出ないと言い切った。やっとのことで、テムズ川を船が上って行ったとき、わたしはかれにたのむようにして、起き上がって外のふしぎな景色《けしき》を見てくれといった。けれどもかれは、今後も後生《ごしょう》だから一人うっちゃっておいてくれとたのんだ。
 とうとう機関《きかん》が運転を止めて、いかりづなはおかに投げられた。そしてわたしたちはロンドンに上陸《じょうりく》した。
 わたしはイギリス語をごくわずかしか知らなかったが、マチアはガッソーの曲馬団《きょくばだん》でいっしょに働《はたら》いていたイギリス人から、たんとことばを教わっていた。
 上陸するとすぐ巡査《じゅんさ》に向かって、リンカーン・スクエアへ行く道を聞いた。それはなかなか遠いらしかった。たびたびわたしたちは道に迷《まよ》ったと思った。けれどももう一度たずねてみて、やはり正しい方向に向かって歩いていることを知った。とうとうわたしたちはテンプル・バーに着いた。それから二、三歩行けばリンカーン・スクエアへ着くのであった。
 いよいよグレッス・アンド・ガリー事務所《じむしょ》の戸口に立ったとき、わたしはずいぶんはげしく心臓《しんぞう》が鼓動《こどう》した。それでしばらくマチアに気の静《しず》まるまで待ってもらわねばならなかった。マチアが書記にわたしの名前と用事を述《の》べた。
 わたしたちはすぐとこの事務所の主人であるグレッス氏《し》の私室《ししつ》へ通された。幸いにこの紳士《しんし》はフランス語を話すので、わたしは自身かれと語ることができた。かれはわたしに向かってこれまでの細かいことをいちいちたずねた。わたしの答えはまさしくわたしがかれのたずねる少年であることを確《たし》かめさせたので、かれはわたしに、ロンドンに住んでいるわたしの一家のあること、そしてさっそくそこへわたしを送りつけてやるということを話した。
「ぼくにはお父さんがあるんですか」とわたしは、やっと「お父さん」ということばを口に出した。
「ええ、お父さんばかりではなく、お母さんも、男のご
前へ 次へ
全163ページ中108ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング