れていることを告《つ》げた。
わたしはかれに雌牛《めうし》をユッセルの市場で買ったことを話して、買うときに世話をしてくれた獣医《じゅうい》の名前を言った。
「それは調べることにしよう」とかれは答えた。「さてなんの必要《ひつよう》でその雌牛を買ったのだ」
わたしは、それを養母《ようぼ》へ愛情《あいじょう》のしるしとしておくるつもりであったと言った。
「その女の名は」とかれはたずねた。
「シャヴァノン村のバルブレンのおかみさん」とわたしは答えた。
「ああ、五、六年まえパリで災難《さいなん》に会った石工《いしく》の家内《かない》だな。それも知っている。調べさせよう」
「まあでも……」
わたしはすっかり困《こま》ってしまった。わたしの当惑《とうわく》を見つけて、検事《けんじ》は厳《きび》しく問いつめた。そこでわたしは、検事《けんじ》がもしバルブレンのおかみさんを調べることになると、せっかくの雌牛《めうし》がちっとも不意《ふい》ではなくなること、しかも不意のおくり物でおどろかすというのがわたしたちの第一の目的《もくてき》であったことを告《つ》げた。
けれどこんなことでまごまごしている最中《さいちゅう》に、バルブレンのおっかあのまだ生きていることを知って、わたしは大きな満足《まんぞく》を感じた。そのうえわたしに向けられた質問《しつもん》のあいだに亭主《ていしゅ》のバルブレンがすこしまえパリに帰ってしまったことをも知った。これはわたしをゆかいにした。するうちにとうとうマチアがおそれていた質問《しつもん》が出て来た。
だがどうして雌牛《めうし》を買うだけの金を得《え》たか。
わたしはパリからヴァルセまで、それからヴァルセからユッセルまで、一スー一スーとこれだけの金を積《つ》みたてたことを説明《せつめい》した。
「でもおまえ、ヴァルセではなにをしていた」とかれはたずねた。
それからわたしは、いやでもかれに鉱山《こうざん》の椿事《ちんじ》を話さなければならなかった。
「ではおまえたち二人のうち、どちらがルミだ」とかれは声を優《やさ》しくしてたずねた。
「ぼくです」とわたしは答えた。
「それがほんとうなら、おまえはその事件《じけん》がどうして起こったか言ってみよ。わたしはその事件を残《のこ》らず新聞で読んでいる。わたしをあざむくことはできないぞ。おまえがまったくルミであるか
前へ
次へ
全163ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング