る」と、かれは自分のうでをわたしのうでにかけながらさけんだ。「そんなことができるものか。でも先生、やはりあなたのご親切はありがたく思っていますよ」
 エピナッソー氏《し》はそれでもまだ勧《すす》めていた。そしていまにかれをパリの音楽学校へ出す方法《ほうほう》を立てる、そうすればかれは確《たし》かにりっぱな音楽家になると言った。
「なに、友だちを捨《す》てる、それはどうしたってできません」
「そう、それでは」と床屋《とこや》さんは残念《ざんねん》そうに答えた。「わたしが一|冊《さつ》本をあげよう。わからないことはそれで知ることができる」こう言ってかれは一つの引き出しから、音楽の理論《りろん》を書いた本を出した。その本は古ぼけて破《やぶ》れていた。けれどそんなことはかまうことではない。ペンを取ってこしをかけて、かれはその第一ページにこう記《しる》した。
「かれが有名になったとき、なおマンデの床屋《とこや》を記憶《きおく》するであろうその子におくる」
 マンデにはほかにも音楽の先生があるかどうか、わたしは知らないけれど、このエピナッソー氏《し》がたった一人知っている人で、しかも一生|忘《わす》れることのできない人であった。


     王子さまの雌牛《めうし》

 わたしはマンデに着くまえにもむろんマチアを愛《あい》していたけれど、その町を去るときにはもっともっとかれを愛していた。わたしは床屋《とこや》さんの前でかれが「なに、友だちを捨《す》てる」とさけんだとき、どんな感じがしたか、ことばで語ることはできなかった。
 わたしはかれの手をとって強くにぎりしめた。
「マチア、もう死ぬまではなれないよ」とわたしは言った。
「ぼくはとうからそれはわかっていた」とかれはあの大きな黒い目で、わたしににこにこ笑《わら》いかけながら答えた。
 なんでもユッセルでさかんな家畜市《かちくいち》があるということを聞いたので、わたしたちはそこへ行って、雌牛《めうし》を買うことに決めた。それはシャヴァノンへ行く道であった。わたしたちは道みち通る町ごとに村ごとに音楽をやって、ユッセルに着いたじぶんには、二百四十フランも金が集まっていた。わたしたちはこれだけの金をためるには、それこそできるだけの倹約《けんやく》をしなければならなかった。でもマチアはわたし同様|雌牛《めうし》を買うことに熱心《ねっしん
前へ 次へ
全163ページ中82ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング