った顔をしないで見ておいで」という様子をした。
 そのお客がすんでしまうと、エピナッソー氏《し》は、タオルをうでにかけて、マチアの髪《かみ》をかる用意をした。
「ねえ、あなた」と、床屋《とこや》さんがかれの首に布《ぬの》を巻《ま》きつけるあいだにマチアが言った。「音楽のことで友だちとぼくにわからないことがあるんです。なんでもあなたは名高い音楽家だと聞いていましたから、二人の争論《そうろん》をあなたにうかがったら、なんとか判断《はんだん》していただけるかと思うのです」
「なんですね、それは」
 そこでわたしはマチアの考えていることがわかった。まず先に、かれはわたしたちの質問《しつもん》にこの床屋《とこや》さんの音楽家が答えることができるか試《ため》そうとした。いよいよできるようだったら、かれは散髪《さんぱつ》の代で、音楽の講義《こうぎ》を聞くつもりであった。
 マチアは髪《かみ》をかってもらっているあいだ、いろいろ質問を発した。床屋さんの音楽家はひどくおもしろがって、かれに向けられるいちいちの質問を、ずんずんゆかいそうに答えた。
 わたしたちが出かけようとしたとき、かれはマチアに、ヴァイオリンで、なにかひいてごらんと言った。マチアは一曲ひいた。
「いやあ、それでもきみは、音楽の調子がわからないと言うのかい」と床屋《とこや》さんは手をたたきながら言った。そしてむかしから知り合って愛《あい》している子どもに対するようになつかしそうな目で、マチアを見た。
「これはふしぎだ」
 マチアは楽器《がっき》の中からクラリネットを選《えら》んで、それをふいた。それからコルネをふいた。
「いやあ、この子は神童《しんどう》だ」とエピナッソー氏《し》はおどり上がって喜《よろこ》んだ。「おまえさん、わたしの所にいれば、大音楽家にしてあげるよ。朝はお客の顔をそるけいこをする。あとは一日音楽をやることにする。わたしが床屋《とこや》だから、音楽がわからないと思ってはいけない。だれだって毎日のくらしは立てなければならない」
 わたしはマチアの顔を見た。なんとかれは答えるであろう。わたしは友だちをなくさなければならないか。わたしの仲間《なかま》を、わたしの兄弟を失《うしな》わなければならないか。
「マチア、よくきみのためを考えたまえよ」とわたしは言ったが、声はふるえていた。
「なに、友だちを捨《す》て
前へ 次へ
全163ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング