、わたしは右のほうへ曲がった。それから左へ曲がったが、かべだけしか見つからなかった。レールはどこだろう。わたしが正しい層《そう》へ出ていることは確《たし》かであった。
そのときふとわたしは、レールが津波《つなみ》のために持って行かれたことを確かめた。わたしはもう道しるべがなくなった。そういうわけでは、わたしのくわだてをとげるわけにはゆかない。
わたしはいやでも引っ返さなければならなかった。
わたしは急いで声をあてに避難所《ひなんじょ》のほうへ泳ぎ帰った。だんだん近づくと、仲間《なかま》の声が先《せん》よりもずっとしっかりして、力がはいっているように思われた。わたしはすぐ竪坑《たてこう》の入口に着いた。わたしはすぐ声をかけた。
「帰っておいで、帰っておいで」と「先生」がさけんだ。
「道がわからなかった」とわたしはさけんだ。
「かまわないよ。もうトンネルができかけている。みんなこちらの声を聞いた。こちらでも向こうの声が聞こえる。じきに話ができるだろう」
わたしはすぐとおかに上がって耳を立てた。つるはしの音と、救助《きゅうじょ》のために働《はたら》いている人たちの呼《よ》び声がかすかに、しかしひじょうにはっきりと聞こえて来た。このゆかいな興奮《こうふん》が過《す》ぎると、わたしはこごえていることを感じた。わたしに着せる暖《あたた》かい着物が別《べつ》にないので、みんなはわたしを石炭がらの中へ首までうずめた。そしてガスパールおじさんと「先生」がわたしを暖めるために、その上によけい高く積《つ》んだ。
もうまもなく救助《きゅうじょ》の人たちがトンネルをぬけて、水について来ることをわたしたちは知った。けれどもこうなってから幽閉《ゆうへい》の最後《さいご》の時間がこのうえなく苦しかった。つるはしの音はやまなかったし、ポンプはしじゅう動いていた。ふしぎにだんだん救《すく》い出される時間が近づくほど、わたしたちはいくじがなくなった。わたしはふるえながら、石炭がらの中に横になっていたが、寒くはなかった。わたしたちは口をきくことができなかった。
とつぜん坑道《こうどう》の水の中に音がした。頭をふり向けて、わたしは大きな光がこちらにさすのを見た。技師《ぎし》はおおぜいの人の先に立っていた。かれはいちばん先に上がって来た。かれはひと言も言わないうちにわたしをだいた。
もうわたしの
前へ
次へ
全163ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング