い。どうしてすばらしいものだ」
「でもぼく、どうしていいのかわからないんです」
「それだからそんなにうまくやれるのだ。おまえに芝居《しばい》がわかるとかえって、いま思っているようなことをわざとするようになるだろう。なんでもいまのどうしていいかわからずに困《こま》っている心持ちを忘《わす》れないようにしてやれば、いつも上出来だよ。つまり役の性根《しょうね》は、さると人間が、主人と家来と身分を取りかえたついでに、ばかをりこうと取りかえて、とんだあほうの取りちがえ、これが芝居《しばい》のおかしいところなのだ」
 『ジョリクール氏《し》の家来』は大芝居《おおしばい》というのではなかったから、二十分より長くは続《つづ》かなかった。ヴィタリスはわたしたちにたびたびそれをくり返させた。わたしは主人がずいぶんしんぼう強いのでおどろいた。これまで村でよく動物をしこむところを見たが、ひどくしかったり、ぶったりしてやっとしこむのであった。ずいぶんけいこは長くやったが、親方は一度もおこったこともなければ、しかったこともなかった。
「さあ、もう一度やり直しだ」とかれは厳《きび》しい声で言って、いけないところを直した。「カピ、それはいけません。ジョリクール、気をつけないとしかりますぞ」
 これがすべてであった。しかしそれでじゅうぶんであった。
 わたしを教えながらかれは言った。「なんでもけいこには犬をお手本にするがいい。犬とさるとを比べてごらん。ジョリクールはなるほどはしっこいし、ちえもあるけれども、注意もしないし、従順《じゅうじゅん》でもないのだ。かれは教えられたことはわけなく覚《おぼ》えるが、すぐそれを忘《わす》れてしまう。それにかれは言われたことをわざとしない。かえってあべこべなことをしたがる。それはこの動物の性質《せいしつ》だ。だからわたしはあれに対してはおこらない。さるは犬と同じ良心《りょうしん》を持たない。あれには義務《ぎむ》ということばの意味がわかっていない。それが犬におとるところだ。わかったかね」
「ええ」
「おまえはりこうで注意深い子だ。まあなんによらずすなおに、自分のしなければならないことをいっしょうけんめいにするのだ。それを一生|覚《おぼ》えておいで」
 こういう話をしているうち、わたしは勇気《ゆうき》をふるい起こして、芝居《しばい》のけいこのあいだなによりわたしをびっくりさせたことについてかれに質問《しつもん》した。どうしてかれが犬やさるやわたしに対してあんなにしんぼう強くやれるのであろうか。
 かれはにっこり笑《わら》った。「おまえは百姓《ひゃくしょう》たちの仲間《なかま》にいて、手あらく生き物を取りあつかっては、言うことを聞かないと棒《ぼう》でぶつようなところばかり見てきたのだろう。だがそれは大きなまちがいだよ。手あらくあつかったところでいっこう役に立たない。優《やさ》しくしてやればたいていはうまくゆくものだ。だからわたしは動物たちに優しくするようにしている。むやみにぶてばかれらはおどおどするばかりだ。ものをこわがるとちえがにぶる。それに教えるほうでかんしゃくを起こしては、ついいつもの自分とはちがったものになる。それではいまおまえに感心されたようなしんぼう力は出なかったろう。他人を教えるものは自分を教えるものだということがこれでわかる。わたしが動物たちに教訓《きょうくん》をあたえるのは、同時にわたしがかれらから教訓を受けることになるのだ。わたしはあれらのちえを進めてやったが、あれらはわたしの品性《ひんせい》を作ってくれた」
 わたしは笑《わら》った。それがわたしにはきみょうに思われた。でもかれはなお続《つづ》けた。
「おまえはそれをきみょうだと思うか。犬が人間に教訓《きょうくん》を授《さず》けるのはきみょうだろう。だがこれはほんとうだよ。
 すると主人が犬をしこもうと思えば、自分のことをかえりみなければならない。その飼《か》い犬《いぬ》を見れば主人の人がらもわかるものだ。悪人の飼っている犬はやはり悪ものだ。強盗《ごうとう》の犬はどろぼうをする。ばかな百姓《ひゃくしょう》が飼い犬はばか[#「ばか」に傍点]で、もののわからないものだ。親切な礼儀《れいぎ》正しい人は、やはり気質《きしつ》のいい犬を飼っている」
 わたしはあしたおおぜいの前に現《あらわ》れるということを思うと、胸《むね》がどきどきした。犬やさるはまえからもう何百ぺんとなくやりつけているのだから、かえってわたしよりえらかった。わたしがうまく役をやらなかったら、親方はなんと言うだろう。見物はなんと言うだろう。
 わたしはくよくよ思いながらうとうとねいった。そのゆめの中で、おおぜいの見物が、わたしがなんてばかだろうと言って、腹《はら》をかかえて笑《わら》うところを見た。
 あくる日になると、いよいよわたしは心配でおどおどしながら、芝居《しばい》をするはずのさかり場まで行列を作って行った。
 親方が先に立って行った。背《せい》の高いかれは首をまっすぐに立て、胸《むね》を前へつき出して、おもしろそうにふえでワルツをふきながら、手足で拍子《ひょうし》をとって行った。その後ろにカピが続《つづ》いた。イギリスの大将《たいしょう》の軍服《ぐんぷく》をまねた金モールでへりをとった赤い上着を着、鳥の羽根《はね》でかざったかぶとをかぶったジョリクールがその背中《せなか》にいばって乗っていた。
 ゼルビノとドルスが、ほどよくはなれてそのあとに続いた。
 わたしがしんがりを務《つと》めていた。わたしたちの行列は親方の指図どおり適当《てきとう》な間をへだてて進んだので、かなり人目に立つ行列になった。
 なによりも親方のふくするどいふえの音《ね》にひかれて、みんなうちの中からかけ出して来た。とちゅうの家の窓《まど》という窓はカーテンが引き上げられた。
 子どもたちの群《む》れがあとからかけてついて来た。やがて広場に着いたじぶんには、わたしたちの行列に、はるか多い見物の行列がつながって、たいした人だかりであった。
 わたしたちの芝居小屋《しばいごや》はさっそくできあがった。四本の木になわを結《むす》び回して、その長方形のまん中にわたしたちは陣取《じんど》ったのである。
 番組の第一は犬の演《えん》じるいろいろな芸当《げいとう》であった。わたしは犬がなにをしているかまるっきりわからなかった。わたしはもう心配で心配で自分の役を復習《ふくしゅう》することにばかり気を取られていた。わたしが記憶《きおく》していたことは、親方がふえをそばへ置《お》き、ヴァイオリンを取り上げて、犬のおどりに合わせてひいたことで、それはダンス曲であることもあれば、静《しず》かな悲しい調子の曲であることもあった。なわ張《ば》りの外に見物はぞろぞろ集まっている。わたしはこわごわ見回すと、数知れないひとみの光がわたしたちの上に集まっていた。
 一番の芸当《げいとう》が終わると、カピが歯の間にブリキのぼんをくわえて、お客さまがたの間をぐるぐる回りを始めた。見物の中で銭《ぜに》を入れない者があると、立ち止まって二本の前足をこのけちんぼうなお客のかくしに当てて、三度ほえて、それから前足でかくしを軽くたたいた。それを見るとみんな笑《わら》いだして、うれしがってときの声を上げた。
 じょうだんや、嘲笑《ちょうしょう》のささやきがそこここに起こった。
「どうもりこうな犬じゃないか。あいつは金を持っている人といない人を知っている」
「そら、ここに手をかけた」
「出すだろうよ」
「出すもんか」
「おじさんから遺産《いさん》をもらったくせに、けちな男だなあ」
 さてとうとう銀貨《ぎんか》が一|枚《まい》おく深《ふか》いかくしの中からほり出されて、ぼんの中にはいることになった。そのあいだ親方は一|言《ごん》もものは言わずに、カピのぼんを目で見送りながら、おもしろそうにヴァイオリンをひいた。まもなくカピが得意《とくい》らしくぼんにいっぱいお金を入れて帰って来た。
 いよいよ芝居《しばい》の始まりである。
「さてだんなさまがたおよびおくさまがたに申し上げます」
 親方は、片手《かたて》に弓《ゆみ》、片手にヴァイオリンを持って、身ぶりをしながら口上《こうじょう》を述《の》べだした。
「これより『ジョリクール氏《し》の家来。一名とんだあほうの取りちがえ』と題しまするゆかいな喜劇《きげき》をごらんにいれたてまつります。わたくしほどの芸人《げいにん》が、手前みそに狂言《きょうげん》の功能《こうのう》をならべたり、一座《いちざ》の役者のちょうちん持ちをして、自分から品《ひん》を下げるようなことはいたしませぬ。ただ一|言《ごん》申しますることは、どうぞよくよくお目止められ、お耳止められ、お手拍子《てびょうし》ごかっさいのご用意を願《ねが》っておくことだけでございます。始《はじ》まり」
 親方はゆかいな喜劇《きげき》だと言ったが、じつはだんまりの身ぶり狂言《きょうげん》にすぎなかった。それもそのはずで、立役者《たてやくしゃ》の二人まで、ジョリクールも、カピもひと言も口はきけなかったし、第三の役者のわたしもふた言とは言うことがなかった。
 けれども見物に芝居《しばい》をよくわからせるために、親方は芝居の進むにつれて、かどかどを音楽入りで説明《せつめい》した。
 そこでたとえば勇《いさ》ましい戦争《せんそう》の曲をひきながら、かれはジョリクール大将《たいしょう》が登場を知らせた。大将はインドの戦争でたびたび功名《こうみょう》を現《あらわ》して、いまの高い地位《ちい》にのぼったのである。これまで大将はカピという犬の家来を一人使っていたが、出世していてお金が取れて、ぜいたくができるようになったので、人間の家来をかかえようと思っている。長いあいだ動物が人間の奴隷《どれい》であったけれども、それがあべこべになるときが来たのである。
 家来の来るのを待つあいだに、大将は葉巻《はま》きをふかしながらあちこちと歩き回る。見物の顔にかれがたばこのけむりをふっかけるふうといったら、見物《みもの》であった。なかなか来ないのでじれて、人間がかんしゃくを起こすときのように目玉をくるくる回し始める。くちびるをかむ。じだんだをふむ。三度目にじだんだをふんだときに、わたしがカピに連《つ》れられて舞台《ぶたい》に現《あらわ》れることになる。
 わたしが役を忘《わす》れていれば犬が教えてくれるはずになっていた。
 やがてころ合いのじぶんに、かれは前足をわたしのはうへ出して、大将《たいしょう》がわたしを紹介《しょうかい》した。
 大将《たいしょう》はわたしを見ると、がっかりしたふうで両手を上げた。なんだ、これがわざわざ連《つ》れて来た家来かい。それからかれは歩いて来て、わたしの顔をぶえんりょにながめた。そうして肩《かた》をそびやかしながら、わたしの回りを歩き回っていた。その様子がそれはこっけいなので、だれもふき出さずにはいられなかった。見物がなるほど、このさるはわたしをあほうだと思っているなとなっとくする。そうして見物もやはりわたしをあほうだと思いこんでしまう。
 芝居《しばい》がまたいかにもわたしのあほうさの底《そこ》が知れないようにできていた。することなすことにさるはかしこかった。
 いろいろとわたしを試験《しけん》をしてみた末《すえ》、大将《たいしょう》はかわいそうになって、とにかく朝飯《あさめし》を食《た》べさせることにする。かれはもう朝飯の仕度のできているテーブルを指さして、わたしにすわれといって合図をした。
「大将の考えでは、この家来にまあなにか食べるものでも食べさしたら、これほどあほうでもなくなるだろうというのですが、さて、どんなものでしょうか」と、ここで親方が口上《こうじょう》をはさんだ。
 わたしは小さなテーブルに向かってこしをかけた。テーブルの上には食器《しょっき》がならんで、さらの上にナプキンが置《お》いてあった。このナプキンをわたしはどうすればいいのだろう。
 カピがその使
前へ 次へ
全32ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング