そのひまな時間だけであった。
 毎日決まった道のりだけは歩いて行かなければならなかった。もっともその道のりは村と村との間が遠いか近いか、それによって長くもなり短くもなった。いくらかでも、収入《しゅうにゅう》のある機会《きかい》を見つけしだい、そこで止まって芝居《しばい》をうたなければならなかった。犬たちやジョリクール氏《し》に役々の復習《ふくしゅう》をもさせなければならなかった。朝飯《あさめし》も昼飯《ひるめし》もてんでんに自分で用意しなければならなかった。読書なり音楽なりの仕事は、つまりそういうもののすんだあとのことであった。まあいちばんよく教えてもちったのは、休憩《きゅうけい》の時間で、木の根かたや、小砂利《こじゃり》の山の上や、または芝生《しばふ》なり、道ばたの草の上が、みんなわたしの木ぎれをならべる机《つくえ》が代わりになった。
 この教育法《きょういくほう》はふつうの子どもの受けるそれとは、少しも似《に》たところがなかった。ふつうの子どもなら、ただ勉強するほかに仕事はないし、それでもかれらはしじゅうあたえられた宿題《しゅくだい》をやる時間がないといって、ぶつぶつ言うのである。
 けれど、勉強に使う時間のあるなしよりも、もっとたいせつなものがあった。それはその仕事に専念《せんねん》するということであった。授《さず》かった課業《かぎょう》を覚《おぼ》えるのは、覚えるために費《ついや》される時間ではなくって、それは覚えたいと思う熱心《ねっしん》であった。
 幸いにわたしは、ぐるりに起こる出来事に心をうばわれることなしに、むちゅうに勉強のできるたちであった。もしそのじぶんわたしが、部屋《へや》の中に閉《と》じこもって、両手で耳をふさいで、目を本にはりつけたようにしているのでなければ、勉強のできない生徒《せいと》のようであったら、わたしになにができたろう、なにもできはしない。なぜというに、わたしには、閉じこもる部屋もなかった。往来《おうらい》に沿《そ》って前へ前へと進みながら、ときどきもうつまずいてたおれそうになるほど痛《いた》い足の先を、見つめ見つめしてゆかなければならなかった。
 だんだんわたしはおかげでいろんなことを覚《おぼ》えた。と同時に親方の授《さず》けてくれた課業《かぎょう》以上《いじょう》に有益《ゆうえき》な長い旅行をした。わたしがバルブレンのおっかあの所にいたじぶんには、ごくやせっぽちな子どもであった。みんながわたしを見て言ったことばで、その様子はよくわかる。「町の子どもだ」と、バルブレンは言ったし、「ひどくひょろひょろした手足の子だ」と親方は言った。
 ところが親方のあとについて、広い青空の下に困難《こんなん》な生活を続《つづ》けているあいだに、わたしの手足は強くなり、肺臓《はいぞう》は発達《はったつ》し、皮膚《ひふ》は厚《あつ》くなり、ちょうどかぶとをかぶったように寒さをも暑さをもしのぐことができるようになった。
 こうして、このつらいお弟子《でし》修業《しゅぎょう》のおかげで、わたしは少年時代に、たいていの困難《こんなん》に打ち勝ってゆく力を養《やしな》うことのできたのは、あとで思えばひじょうな幸福であった。


     山こえて谷こえて

 わたしたちはフランスの中央《ちゅうおう》の一部、たとえばローヴェルニュ、ル・ヴレー、ル・リヴァレー、ル・ケルシー、ル・ルーエルグ、レ・セヴェンネ、ル・ラングドックというような土地土地をめぐって歩いた。
 わたしたちの流行はしごく簡単《かんたん》であった。どこでもかまわずまっすぐに出かけて行って、あまりびんぼうでない町だと見ると、まず行列を作る用意を始めて、犬たちに着物を着せかえてやり、ドルスの髪《かみ》にくしを入れてやる。カピが老兵《ろうへい》の役をやっているときは、目の上に包帯《ほうたい》をしてやる。最後《さいご》にいやがるジョリクールに大将《たいしょう》の軍服《ぐんぷく》を着せる。これがなによりいちばんやっかいな仕事であった。なぜというにこのさるは、これが仕事にかかるまえぶれだということを知りすぎるほど知っていて、なんでも着物を着させまいとするために、それはおかしな芸当《げいとう》を考え出すのであった。そこでわたしはしかたがないからカピを加勢《かせい》に呼《よ》んで来て、二人がかりでどうやらこうやらおさえつけて、言うことを聞かせるのであった。
 さて一座《いちざ》残《のこ》らずの仕度ができあがると、ヴィタリス親方は例《れい》のふえでマーチをふきながら村の中へはいって行く。
 そこでわれわれのあとからついて来る群衆《ぐんしゅう》の数が相応《そうおう》になると、さっそく演芸《えんげい》を始めるが、ほんの二、三人気まぐれな冷《ひ》やかしのお客だけだとみると、わざわざ足を止める値打《ねう》ちもないので、かまわずずんずん進んで行く。
 一つの町に五、六日も続《つづ》けて滞留《たいりゅう》いているようなときには、カピがついていさえすれば、親方はわたしを一人手放して外へ出してくれた。親方はつまりわたしをカピに預《あず》けたのである。
「おまえは同じ年ごろの子どもがたいがい学校に行っている時代に、ひょんなことからフランスの国じゅうを歩く回り合わせになっているのだ」と親方はあるときわたしに言った。「だから学校へ行く代わりに、自分で目を開いて、よくものを見て覚《おぼ》えるのだ。見てわからないものがあったら、かまわずにわたしに質問《しつもん》するがいい。わたしだってなんでも知っているわけではないが、一とおりおまえの知りたい心を満足《まんぞく》させるだけのことはできるだろう。わたしもいまのような人間でばかりはなかった。かなりむかしはいろいろほかの気のきいたことも知っていた」
「どんなことを」
「それはまたいつか話そうよ。ただまあ、むかしから犬やさるの見世物師《みせものし》でもなかったことだけ知ってもらえばよい。なんでも人間は心がけしだいで、いちばん低《ひく》い位置《いち》からどんなにも高い位置《いち》に上ることができる。これも覚《おぼ》えていてもらいたい。それでおまえが大きくなったとき、どうかまあ、気のどくな旅の音楽師《おんがくし》が自分を養《やしな》い親《おや》の手から引きさらって行ったときには、つらくもこわくも思ったようなものも、つまりそれがよかったのだと思って、喜《よろこ》んでくれるときがあればいいと思うのだ。まあ、こうして境遇《きょうぐう》の変《か》わるのが、つまりはおまえのために悪くはないかもしれないのだからな」
 いったいこの親方はもとはなんであったろう、わたしは知りたいと思った。
 さてわたしたちはだんだんめぐりめぐって行って、ローヴェルニュからケルシーの高原にはいった。これはおそろしくだだっ広くってあれていた。小山が波のようにうねっていて、開けた土地もなければ、大きな樹木《じゅもく》もなかったし、人通りはごく少なかった。小川もなければ池もない。所どころ水がかれきって、石ばかりの谷川が目にはいるだけであった。その原っぱのまん中にバスチード・ミュラーという小さな村があった。わたしたちはこの村のある宿屋《やどや》の物置《ものお》きに一夜を過《す》ごした。
「そうだ、この村だったよ」とヴィタリス親方が言った。「しかもこの同じ宿屋だったかもしれないが、のちに何万という軍勢《ぐんぜい》を率《ひき》いる大将《たいしょう》がここで生まれたのだ。初《はじ》めはうまやのこぞうから身を起こして、公爵《こうしゃく》がなり、のちには王さまになった。名前をミュラーと言った。みんながその人を英雄《えいゆう》と呼《よ》んで、この村をもその名前で呼ぶことになった。わたしはその男を知っていた。たびたびいっしょに話をしたこともあった」
 わたしもさすがにことばをはさまずにはいられなかった。
「うまやのこぞうだったときにですか」
「いいや」と親方は笑《わら》いながら答えた。「もう王さまだったじぶんにだよ。今度|初《はじ》めてわたしはこの地方にやって来たのだ。わたしはその男が王さまだったナポリの宮殿《きゅうでん》で知り合いになったのだ」
「あなたは王さまと知り合いなのですか」
 わたしのこういった調子は少しこっけいであったとみえて、親方はさもゆかいそうに笑《わら》いだした。
 わたしたちはうまやの戸の前のこしかけにこしをかけて、昼間の太陽のぬくもりのまだ残《のこ》っているかべに背中《せなか》をおしつけていた。われわれの頭の上におっかぶさっている大きないちじくの木の中で夕ぜみが鳴いていた。母屋《おもや》の屋根の上には、いま出たばかりの満月《まんげつ》が静《しず》かに青空に上がっていた。その日は昼間こげるように暑かったので、それがいっそう心持ちよく思われた。
「おまえ、とこにはいりたいか」と親方はたずねた。「それともミュラー王の話でもしてもらいたいと思うか」
「ああ、どうぞそのお話をしてください」
 そこで親方はわたしとこしかけの上にいるあいだ、長物語をしてくれた。親方が話をしているうちに、だんだん青白い月の光がななめにさしこんできた。わたしはむちゅうになって耳を立てた。両方の目をすえてじっと親方の顔を見ていた。
 わたしはまえにこんなむかし物語などを聞いたことがなかった。だれがそんな話をして聞かせよう。バルブレンのおっかあはとても話すわけがない。かの女はそんな話は少しも知らなかった。かの女はシャヴァノンで生まれて、たぶんはそこで死ぬのだろう。かの女の心は目で見るかぎりをこえて先へは行かなかった。それもアンドゥーズ山の頂《いただき》から見晴らす地平線上に限《かぎ》られていた。
 わたしの親方は王さまに会ったことがある。その王さまはかれと話をした。いったいこの親方は若《わか》いときなんであったろう。それがどうしてこの年になって、いまのような身の上になったのだろう……
 わたしの、活発に鋭敏《えいびん》に働《はたら》く幼《おさな》い想像《そうぞう》と好奇心《こうきしん》は、この一つのことにばかり働《はたら》いた。


     七里ぐつをはいた大男

 南部地方の高原のかわききった土地をはなれてのち、わたしたちは、いつも青あおとした谷間の道を通って、旅を続《つづ》けた。これはドルドーニュ川の谷で、わたしたちは毎日少しずつこの谷を下りて行った。なにしろこの地方は土地が豊《ゆた》かで、住民《じゅうみん》も従《したが》って富貴《ふうき》であったから、わたしたちの興行《こうぎょう》の度数もしぜん多くなり、例《れい》のカピのおぼんの中へもなかなかたくさんのお金が投げこまれた。
 ふと空中に、ふうわりとちょうど霧《きり》の中にくもの糸でつり下げられたように、橋が一つ、大きな川の上にかかっていた。川はその下にごくおだやかに流れていた――これはキュブザックの橋で、川はドルドーニュ川であった。
 あれた町が一つ、そこには古いおほりもあり、岩屋もあり、塔《とう》もあった。修道院《しゅうどういん》のあれたへいの中には、せみが雑木《ぞうき》の中で、そこここに止まって鳴いていた――これはセンテミリオン寺であった。
 けれどそれもこれもみんなわたしの記憶《きおく》の中でこんがらがって、ぼやけてしまっているが、そののちほどなく、ひじょうに強い印象《いんしょう》をあたえた景色《けしき》が現《あらわ》れた。それは今日でもありありと、全体のうきぼりがさながら目の前に現れるくらいあざやかであった。
 わたしたちはあるごくびんぼうな村に一夜を明かして、あくる日夜の明けないうちから出発した。長いあいだわたしたちは、ほこりっぽい道を歩いて来て、両側《りょうがわ》にはしじゅうぶどう畑ばかりを見て来たのが、ふと、それはあたかも目をさえぎっていた窓かけがぱらりと落ちたように、眼界《がんかい》が自由に開けた。
 大きな川が一つ、わたしたちのそのとき行き着いた丘《おか》のぐるりをゆるやかに流れていた。この川のはるか向こうに不規則《ふきそく》にゆがんだ地
前へ 次へ
全32ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング