い。どうしてすばらしいものだ」
「でもぼく、どうしていいのかわからないんです」
「それだからそんなにうまくやれるのだ。おまえに芝居《しばい》がわかるとかえって、いま思っているようなことをわざとするようになるだろう。なんでもいまのどうしていいかわからずに困《こま》っている心持ちを忘《わす》れないようにしてやれば、いつも上出来だよ。つまり役の性根《しょうね》は、さると人間が、主人と家来と身分を取りかえたついでに、ばかをりこうと取りかえて、とんだあほうの取りちがえ、これが芝居《しばい》のおかしいところなのだ」
『ジョリクール氏《し》の家来』は大芝居《おおしばい》というのではなかったから、二十分より長くは続《つづ》かなかった。ヴィタリスはわたしたちにたびたびそれをくり返させた。わたしは主人がずいぶんしんぼう強いのでおどろいた。これまで村でよく動物をしこむところを見たが、ひどくしかったり、ぶったりしてやっとしこむのであった。ずいぶんけいこは長くやったが、親方は一度もおこったこともなければ、しかったこともなかった。
「さあ、もう一度やり直しだ」とかれは厳《きび》しい声で言って、いけないところを直した。「カピ、それはいけません。ジョリクール、気をつけないとしかりますぞ」
これがすべてであった。しかしそれでじゅうぶんであった。
わたしを教えながらかれは言った。「なんでもけいこには犬をお手本にするがいい。犬とさるとを比べてごらん。ジョリクールはなるほどはしっこいし、ちえもあるけれども、注意もしないし、従順《じゅうじゅん》でもないのだ。かれは教えられたことはわけなく覚《おぼ》えるが、すぐそれを忘《わす》れてしまう。それにかれは言われたことをわざとしない。かえってあべこべなことをしたがる。それはこの動物の性質《せいしつ》だ。だからわたしはあれに対してはおこらない。さるは犬と同じ良心《りょうしん》を持たない。あれには義務《ぎむ》ということばの意味がわかっていない。それが犬におとるところだ。わかったかね」
「ええ」
「おまえはりこうで注意深い子だ。まあなんによらずすなおに、自分のしなければならないことをいっしょうけんめいにするのだ。それを一生|覚《おぼ》えておいで」
こういう話をしているうち、わたしは勇気《ゆうき》をふるい起こして、芝居《しばい》のけいこのあいだなによりわたしをびっく
前へ
次へ
全160ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング