猿かに合戦
楠山正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)猿《さる》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある日|猿《さる》と

[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−

     一

 むかし、むかし、あるところに、猿《さる》とかにがありました。
 ある日|猿《さる》とかにはお天気《てんき》がいいので、連《つ》れだって遊《あそ》びに出ました。その途中《とちゅう》、山道《やまみち》で猿《さる》は柿《かき》の種《たね》を拾《ひろ》いました。またしばらく行《い》くと、川《かわ》のそばでかにはおむすびを拾《ひろ》いました。かには、
「こんないいものを拾《ひろ》った。」
 と言《い》って猿《さる》に見《み》せますと、猿《さる》も、
「わたしだってこんないいものを拾《ひろ》った。」
 と言《い》って、柿《かき》の種《たね》を見《み》せました。けれど猿《さる》はほんとうはおむすびがほしくってならないものですから、かにに向《む》かって、
「どうだ、この柿《かき》の種《たね》と取《と》りかえっこをしないか。」
 と言《い》いました。
「でもおむすびの方《ほう》が大きいじゃないか。」
 とかには言《い》いました。
「でも柿《かき》の種《たね》は、まけば芽《め》が出て木になって、おいしい実《み》がなるよ。」
 と猿《さる》は言《い》いました。そう言《い》われるとかにも種《たね》がほしくなって、
「それもそうだなあ。」
 と言《い》いながら、とうとう大きなおむすびと、小さな柿《かき》の種《たね》とを取《と》りかえてしまいました。猿《さる》はうまくかにをだましておむすびをもらうと、見《み》せびらかしながらうまそうにむしゃむしゃ食《た》べて、
「さようなら、かにさん、ごちそうさま。」
 と言《い》って、のそのそ自分《じぶん》のうちへ帰《かえ》っていきました。

     二

 かには柿《かき》の種《たね》をさっそくお庭《にわ》にまきました。そして、
[#ここから4字下げ]
「早《はや》く芽《め》を出《だ》せ、柿《かき》の種《たね》。
出《だ》さぬと、はさみでちょん切《ぎ》るぞ。」
[#ここで字下げ終わり]
 と言《い》いました。すると間《ま》もなく、かわいらしい芽《め》がにょきんと出ました。
 か
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング