これを振《ふ》れば、何《なん》でもほしいと思《おも》うものが出《で》てきます。ごらんなさい、今《いま》ここでわたしの背《せい》を打《う》ち出《だ》してお目にかけますから。」
 こういって、一寸法師《いっすんぼうし》は、打《う》ち出《で》の小槌《こづち》を振《ふ》り上《あ》げて、
「一寸法師《いっすんぼうし》よ、大きくなれ。あたり前《まえ》の背《せい》になれ。」
 といいながら、一|度《ど》振《ふ》りますと背《せい》が一|尺《しゃく》のび、二|度《ど》振《ふ》りますと三|尺《じゃく》のび、三|度《ど》めには六|尺《しゃく》に近《ちか》いりっぱな大男《おおおとこ》になりました。
 お姫《ひめ》さまはそのたんびに目《め》をまるくして、
「まあ、まあ。」
 といっておいでになりました。
 一寸法師《いっすんぼうし》は大きくなったので、もううれしくってうれしくって、立《た》ったりしゃがんだり、うしろを振《ふ》り向《む》いたり、前《まえ》を見《み》たり、自分《じぶん》で自分《じぶん》の体《からだ》をめずらしそうにながめていましたが、一通《ひととお》りながめてしまうと、急《きゅう》に三日三晩《みっか
前へ 次へ
全19ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング