たにしの出世
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)屋敷《やしき》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)長者|屋敷《やしき》
[#]:入力者注。傍点の位置を示す
(例)ふるいすき[#「すき」に傍点]
−−
一
むかしあるところに、田を持って、畑を持って、屋敷《やしき》を持って、倉《くら》を持って、なにひとつ足りないというもののない、たいへんお金持ちのお百姓《ひゃくしょう》がありました。それで村いちばんの長者《ちょうじゃ》とよばれて、みんなからうらやましがられていました。
この長者とおなじ村に、これはまた持っているものといっては、ふるいすき[#「すき」に傍点]とくわ[#「くわ」に傍点]とかま[#「かま」に傍点]がいっちょうずつあるばかりという、たいへん貧乏《びんぼう》なお百姓の夫婦《ふうふ》がありました。長者の田を借《か》りて、お米やひえ[#「ひえ」に傍点]をつくって、その日その日のかすかなくらしを立てていました。
夫婦はだんだん年をとって、毎日はたらくのが苦しくなりました。それでもじぶんたちの跡《あと》をついで、代《かわ》りにはたらいてくれる子どもがないので、あいかわらず夏も冬もなしに、水田《すいでん》のなかにつかって、ひる[#「ひる」に傍点]やぶよ[#「ぶよ」に傍点]にくわれながら汗水《あせみず》たらしてはたらいて、それでもひまがあると、水に縁《えん》のある神様だというので、水神《すいじん》さまのお社《やしろ》に、夫婦しておまいりしては、
「神さま、神さま、どうぞ子どもをひとりおさずけくださいまし。子どもでさえあれば、かえる[#「かえる」に傍点]の子でも、つぶ[#「つぶ」に傍点]の子でもよろしゅうございます」
といって、一生《いっしょう》けんめいいのりました。
するとある日、きゅうにおかみさんは、からだじゅうがむずむずして、赤ちゃんが生みたくなりました。
「そらこそ水神《すいじん》さまのごりやくだぞ。さあ、早く神だなにお燈明《とうみょう》を上げないか」
こういってさわいでいるうちに、おぎゃあともいわずに赤ちゃんが、それこそころりと、往来《おうらい》さきに、まるい石ころがころげ出すようにして生まれました。
まったくの話、この子は、石ころのようにちいさく、まるっこいので、つぶ[#「つぶ」に傍点]、つぶ[#「つぶ」に傍点]とよばれている、たにしの子であったのです。
「つぶ[#「つぶ」に傍点]の子でもと申しあげたら、ほんとうに水神さまがたにしの子をくださった」
夫婦《ふうふ》はこういって、でも、水神さまのお申《もう》し子《ご》だからというので、ちいさなたにしの子をおわんに入れて、水を入れて、そのなかでだいじにそだてました。
五年たっても、十年たっても、つぶ[#「つぶ」に傍点]の子はやはりつぶ[#「つぶ」に傍点]の子で、いつまでもちいさくころころしていて、ちっとも大きくはなりませんでした。毎日、毎日、たべるだけたべてあとは一日ねてくらして、ああ[#「ああ」に傍点]とも、かあ[#「かあ」に傍点]とも、声ひとつ立てません。
お百姓《ひゃくしょう》のおとうさんは、やはりいつまでも貧乏《びんぼう》で、あいかわらず長者《ちょうじゃ》の田をたがやして、年《ねん》じゅう休みなしに、かせいでいました。
「やれやれ、きょうも腰《こし》がいたいぞ」
と、ある日、おとうさんは背中《せなか》をたたきながら、地主《じぬし》の長者|屋敷《やしき》へ納める小作米《こさくまい》の俵《たわら》を、せっせとくら[#「くら」に傍点]につけていました。
するうち、ふとあたまの上で、
「おとうさん、おとうさん、そのお米はわたいが持って行くよ」
と、いう声がしました。
ふしぎにおもって、おとうさんがあおむいて見ると、軒《のき》さきの高いたなの上にのせられて、たにしの子が日向《ひなた》ぼっこしていました。
たにしの子が口をきくはずがない、なにかの空耳《そらみみ》だろうとおもって、かまわずしごとをしていますと、また耳のはたで、
「おとうさん、おとうさん。わたいが持ってくってば」
とよぶ声がしました。口をきいたのは、やはりつぶ[#「つぶ」に傍点]の子だったのです。
「おとうさん、わたいはちいさいから馬をひいて行くことはできないけれど、米俵《こめだわら》の上にわたいをのせてくれれば地主《じぬし》さまのお屋敷《やしき》まで馬をつれてってきてあげるよ」
たにしの子がずんずんそういって口をきくと、おとうさんも、おかあさんも、ほんとうにびっくりしてしまいました。でも、この子はなにしろ水神《すいじん》さまのお申《もう》し子《ご》だから、きっとかわったことができるのかもしれないとおもって、そういわれるままに、たにしの子を、三俵《さんびょう》の米俵《こめだわら》と米俵とのあいだに、しっかり落ちないようにのせてやって、
「じゃあ行っておいで」
といって、馬のおしりをたたきました。
「おとうさん、おかあさん、では行ってまいります」
たにしの子は、人間の子とちっともちがわない言葉で、そうはっきりこたえて、
「さあ出かけよう。はい、しい、しい」
と、じょうずに声をかけました。馬はひひんといなないて、ぱっか、ぱっか、あるき出しました。
でも心配《しんぱい》なので、おとうさんがうしろからそっとついて行きますと、たにしの子は馬の上から、馬方《うまかた》のするとおりかけ声ひとつで、きように馬を進めて行きました。林の曲《まが》り角《かど》やせまいやぶのなかにかかると、はいどう、はいどう馬を止めて、ゆっくりあるかせます。あぶない橋《はし》の上でも溝川《どぶがわ》のふちでも、ほい、ほい、いいながら、ぶじに通りぬけました。そうして、ひろい田んぼ道《みち》に出ると、よくすんだ、うつくしい声で、馬子《まご》うたをうたい出すので、馬もいい気持ちそうに、シャン、シャン、鈴《すず》を鳴《な》らしながら、げんきよくかけ出して行きました。
田のなかで草をとっていたお百姓《ひゃくしょう》たちは、馬方《うまかた》のかげも見えないのに、俵《たわら》をつけた馬だけが、のこのこ、畑道《はたけみち》をあるいて行くうしろ姿《すがた》を、みんなふしぎそうに見送っていました。
二
だれも人のついていない馬が、ひとりであるいてきて、小作《こさく》のお米を三俵《さんびょう》もはこび込んできたというので、長者屋敷《ちょうじゃやしき》の人たちはびっくりしました。するとそれがじつはひとりでなく、ちいさなたにしが、米俵《こめだわら》のあいだにはさまってついてきて、俵のなかから人間のような声で、
「お米を持ってきたからおろしてください」
と、どなっているのがわかると、よけいびっくりしてしまいました。
「だんなさま、たにしが馬を引いてお米を持ってきました」
と、みんながいってさわぐので、主人の長者ものこのこ出てきました。そのあいだに、たにしの子はひとりではきはき、下男《げなん》たちにさしずをして、お米を馬からおろして、倉《くら》に積《つ》みこませました。そうしてすすめられると、ずんずんお屋敷《やしき》のまんなかに通って、――といいたいところですがじつはころころころがって行って、ごちそうのおぜんのまえにすわりました。
「どうも、今日はおもてなし、ありがとうございます」
こういって、ちいさなたにしが、りっぱに、ごあいさつの口上《こうじょう》をのべたので、長者《ちょうじゃ》屋敷の人たちも、ほんとうにびっくりしてしまいました。
「いくら水神《すいじん》さまのお申《もう》し子《ご》でも、こんなりこうな口をきくたにしはめずらしい」
こうおもって、長者はこのたにしを、いつまでもうちの宝物《たからもの》にしておきたくなりました。そこで、たにしのごきげんをとるつもりで、
「たにしどの、たにしどの、お前さんをうちのむすめのむこにとりたいが、どうだね」
といいました。すると、たにしはまじめな声で、
「それはどうもありがとうございます。ではうちへ帰って、おとうさんとおかあさんに話してみましょう」
といって、さもうれしそうに帰って行きました。
たにしは帰るとさっそく、両親の百姓夫婦《ひゃくしょうふうふ》にこの話をしました。お百姓《ひゃくしょう》はおどろいて、長者《ちょうじゃ》の所《ところ》へほんとうかどうか、たずねにきました。長者もいまさら、それはじょうだんだともいえないので、
「ああ、ほんとうだとも。では、ふたりのむすめをよんで、どちらがむすこさんのおよめになるかきいてみよう」
といって、まず姉《あね》のむすめをよび出しました。
「かわいいたにしどのを、お前はむこにとりたいか」
こういうと、姉のむすめは半分もきかずに、
「まあ田のなかのきたない虫っけらなんか」
と、おこった声でいって、畳《たたみ》をけ立てて出て行きました。
そこで、こんどは、妹《いもうと》のむすめをよび出しました。
「かわいいたにしどのを、お前はむこにとりたいか」
こういうと、妹のむすめは、
「おとうさんのお約束《やくそく》なさったことなら、そのとおりにいたしましょう」
と、すなおにこたえたので、とうとう、たにしの子は長者のむこになることになりました。
三
長者のむすめは、たにしのおむこさんをだいじにして、その上、たにしのおとうさんやおかあさんにもしんせつにしてやりました。でもこのおむこさんはあまりちいさいので、一緒《いっしょ》に里のおとうさんおかあさんの家へ行くときにはおよめさんはおむこさんをじぶんの帯《おび》のあいだに、ちょこなんとはさんで、仲《なか》よく話しながら行きました。でも往来《おうらい》の人には、帯の上におむこさんのいることがわからず、およめさんがぶつぶつひとりごとをいってあるいているように見えるので、みんなふりかえって、ふしぎそうな顔をしました。
ある日、お天気がいいので、いつものように、帯のあいだにおむこさんをはさんで、およめさんは、お里の両親をたずねに行きました。
水神《すいじん》のお社《やしろ》の前までくると、たにしのおむこさんは、
「どうも帯のあいだにのせられてばっかりいるのも、きゅうくつになった。すこしおりて休んでいこう」
と、およめさんにいいました。
「ではこの上がきれいで、ひろくっていいでしょう」
と、およめさんはいって、石の鳥居《とりい》の上に、おむこさんを休ませました。
「ああ、ひろい田んぼが見えて、青青《あおあお》した空がながめられて、ひさしぶりでいい心持《こころも》ちだ。わたしはここでしばらく日向《ひなた》ぼっこをしているから、そのあいだにお前はお社へおまいりしてくるといいよ」
「それでは、いそいで行ってまいります」
およめさんは、それから石段をのぼって、お社《やしろ》におさい[#「さい」に傍点]銭《せん》をあげて、ていねいに神さまにおじぎをして、またいそいで、石段をおりて帰って行きました。
ところで、もとの石の鳥居《とりい》の所《ところ》まできてみると、そこにちゃんとのっていたはずの、たにしのおむこさんの姿《すがた》が見えません。鳥居の台石《だいいし》からころげ落ちたのかとおもって、そこらをきょろきょろ見まわしましたが、それらしいもののかげもかたちも見えません。
もしやからすが、ついくちばしのさきでつばんで、持って行ったのではないか、どうかしてそこらの田のなかへでも、ころがって行ったのであればいいがとおもって、およめさんは田んぼのなかにはいってみました。春さきのことで田のなかは、水がじくじくわき出していて、田の草のなかから、すみれやげんげの花が、顔を出していました。
およめさんはよそ行きのきれいな着物が、どろでよごれるのもわすれて、水田《すいでん》のなかへはいって行きました。そうして、
「つぶ、つぶ、お里へまいらぬか。
つぶ、つぶ、むこどの、どこへ行《い》た、
お彼岸《ひがん》まいりに
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング