とうつかまえてやった。」
 こう言《い》って、たぬきの四《よ》つ足《あし》をしばって、うちへかついで帰《かえ》りました。そして天井《てんじょう》のはりにぶら下《さ》げて、おばあさんに、
「逃《に》がさないように番《ばん》をして、晩《ばん》にわたしが帰《かえ》るまでにたぬき汁《じる》をこしらえておいておくれ。」
 と言《い》いのこして、また畑《はたけ》へ出ていきました。
 たぬきがしばられてぶら下《さ》げられている下で、おばあさんは臼《うす》を出《だ》して、とんとん麦《むぎ》をついていました。そのうち、
「ああくたびれた。」
 とおばあさんは言《い》って、汗《あせ》をふきました。するとそのときまで、おとなしくぶら下《さ》がっていたたぬきが、上から声《こえ》をかけました。
「もしもし、おばあさん、くたびれたら少《すこ》しお手伝《てつだ》いをいたしましょう。その代《か》わりこの縄《なわ》をといて下《くだ》さい。」
「どうしてどうして、お前《まえ》なんぞに手伝《てつだ》ってもらえるものか。縄《なわ》をといてやったら、手伝《てつだ》うどころか、すぐ逃《に》げて行《い》ってしまうだろう。」
「いい
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング