歪んだ夢
蘭郁二郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)輾轉《てんてん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そっ[#「そっ」に傍点]と
−−

 私は、学生時代からの不眠が祟って、つい苦しまぎれに飲みはじめた催眠薬が、いつか習慣的になってしまったものか、どうしてもそれなしには、一日も過すことが出来なくなってしまったのです。
 ああ、私からは最早、『壮快な睡眠』は奪いさられてしまったのです。眠られぬ夜――それはどんなに苦痛なものだったでしょう。あの輾轉《てんてん》として、生暖かい床の上に、この体をもてあましている切なさ、苛立《いらだ》たしさ……ワッと大声で泣叫びたいような、地獄の苦しみなのです。それは健康な方には、とても想像も出来ないことでしょうけど、でも、眠られぬ病人が、たった一晩で、ゲッソリ窶《やつ》れてしまうことで、いくらか私の言う苦しみをお察し下さるかも知れませんが……。
 そして私は、魔薬のお蔭で、浅くはありましたが、日向《ひなた》水のように生温《なまぬる》い、後味の悪い眠りではありましたが、どうやら続けて行くことが出来たのでした。
 この、変窟な生活、不自然な眠りの中には、一寸想像も出来ないような、風変りな世界があるのです――それをお知らせしたいばかりに、このみじめな筆を執った訳なのですが――。
       ×
 私は、子供の時から、夢に不思議な魅力を持っていました。といって、子供の時は、まったく偶《たま》にしか見ることはなかったのですけど、それが、中学のなかば頃からは、殆んど毎夜のように夢の世界を彷徨《うろ》つき廻っていたのです。――その頃からです、夜が眠むられなくなったのは――。うつらうつらとしたかと思うと、夢を見てはっと眼をさまし、真暗な闇の中に、物の気を幻覚したり、夜風の梢を渡る音に怯えたりしては、又深々と床の中に潜込み、そして夢の続きに吸込まれて行ったのでした。
 ――あくる朝、ふと浅い眠りからさめて、あかあかと障子《しょうじ》に朝日がさしているのを見ると、なにかしらほっとした気持になって、なま暖かい床に、長々と寝たまま、昨夜の夢をあれ、これと一つ一つ思い出してみるのでした。そしてその僅かな時間が、私の一日の中で最も愉しい時間なのでした。
 その時分から昼間でも、いつの間にかぼんやりと雲のような幻想に浸っている私に気がついて、強い自己嫌悪を感ずるのですが、その後から後からと湧いて来る幻想をどうすることも出来ませんでした。
 その頃、私自身が経験したことで、今でもありありと憶えている恐しいことは、ある日活動写真を見に行った時のことでした。まだ震災前で、カウボーイ物や、探偵の続き物が全盛だった頃だと思います。
 それは、眼の前に、様々な形をした不恰好な岩が、目茶苦茶にころがっていて、ずーっと向うの方まで続いている、その又向うには小高い岩の丘があって、その上には積み上げたような城があった――こんな或る一場面でした、それを小屋の、便所臭い片隅で、ぼんやり見ている私は、思わず「おやっ」と小さく独りごとをいってしまいました。
(なんだか見たような景色だ――)
 そう思って、考えてみたのですが、次の瞬間、私は脊筋《せすじ》にすーっと冷たい物の駛《はし》るのを感じました。
 私はこれと全く同じ景色を夢の中で見たのです、二三日前、たしかに見たのです。私は恐しくなって又夢を見ているのではないか、と誰もがするように、そっ[#「そっ」に傍点]と腿をつねっても見ましたが、これはたしかに夢ではありません。私は矢張り活動館の中にいるのです。
 そんなことを考えているうちにも、カメラはどんどん岩を乗越えて進み、城が次第に大きく眼の前に拡がって来ました。すると、今まで暗かった城の窓に、ぱっと灯が入り、人影さえ写って来ました、――私は活動写真の中に、夢の続きを見ているのです。
 気がつくと、私は息をはずませながら、小屋の外へ飛出し、当てもなくもう夕闇の迫りかけた、なんとなく、遽《あわただ》しい街の中をせかせか歩きながら、あの奇妙な『偶然』を幾度も幾度も反芻していました。
 なんという恐ろしい偶然だったでしょう。勿論私は一度だって、あんな外国に行ったことはありません、絵ですら見たことはないのです。夢で見たきりなのです。
 ――いま、あの小屋では私の夢の続きを映写しているのだ、そして多くの人が、「私の夢」を観賞しているのです……。
 私はもう、訳もなく額に汗を浮べて、せかせかと街の中を歩き廻っていました。
       ×
 皆さんは、多分それから私がもうこの恐ろしい活動写真というものを見なくなったろうとお思いでしょう、ところがどうして私は前よりも熱心になって方々の活動館を見てあるくようになりました。それは活動が面白かったからではありません、ストオリーなどは問題ではありませんでした。ただ背景に私の夢をさがし求めたのです。白昼、銀幕に夢をもとめて霧中《むちゅう》になっていたのです。だから人々のあまり好かない変った風景の実写など、私は最も力を入れてみつめるのでした。
 こんな状態がかなり長く続いてその中に私はどうにか中学を卒《お》え専門学校に通うようになりました。勿論この頃も毎夜必ず幾つも夢を見続けました、しかしこの頃から私の夢は不可思議な、現世との連絡を帯びて来たのです。たとえば昼間散歩の時、ふと見上げた教会の鐘をその夜夢で見たのです。それもその鐘が夜中鐘楼の中を馳廻っている夢なのです。私がたった一人でそれを見ていますと、はっと思った途端、その鐘が墜落して木破微塵《こっぱみじん》になってしまい、その耳を潰《つぶ》すような恐ろしい音に眼をさましたりします。すると翌日の新聞にはなにかで有名なその鐘が昨夜落ちて破《こわ》れたことを告げているのです。勿論、遠くはなれたところですから音のきこえるわけは全然ない筈です。
 又こんなことがありました。友人と久しく会わない先輩のところへ行く約束をして一緒に出掛たのですが、家のこんだところで、なかなか見付かりません、友人が
「どうだい、こっちから行けそうだね」
 そういってひょいと露地《ろじ》にはいろうとするのです。それを見た私はなんの気なしに、
「駄目だよ、袋路だよ」
 といってしまいました、友人は不思議そうな顔をして、
「なんだい、君、ここらを知ってるのか」
 そういわれて見て私ははっとしました。なぜそんなことをいったのだろう、私自身この辺は全く始めてなので、知っている筈はないのです。
「いや、そう思うだけさ」
「なんだ、行って見よう。――おやつきあたり[#「つきあたり」に傍点]だ、矢張り知ってるんじゃないか」
「ふーん」
 友人にそういわれて、今度は私が不思議がる始末です。私はこんなところを知っている筈はないのだが――どうしてあんなことをいったのだろう。そう思ってあるきながら考えてみますと、夢、夢でした。いつか夢でここをうろついたのです。確にそう考えるより仕方がないのです。私はぞっとするようないやないやな気持におそわれました。
 こういうように私には段々夢と現実との境がへんにぼかされて来ました。私はその恐ろしさからのがれるためにどんなにあせったことでしょう、しかしそのじりじりと迫る怪しい魔者から抜け出すことは出来ませんでした。いやそれどころか却て前よりも尚々現実との境界があやしくなって行くのでした。私は非常な不安になやみました、朝、眼をさましても、果して自分が本当に眼をさますことが出来たのか、それともまだ夢の続きを見ているのか、そんな簡単な下らないことにも私は喘《あえ》ぐように考えなければならないのでした。
       ×
 学校へ行って講義に出ても、眼の前の横文字はいつか縞《しま》にかす[#「かす」に傍点]んで微妙な音楽が響き、青空は眼の玉を吸い込むようにどこまでも澄みきっていて、こっそり湧いて来た貪婪《どんらん》な雲の影は音もなく地上を舐《な》め廻しています。その中で一人のちんちくりんな男が、音楽に合せて一人よがりな唄を歌っています。それをぼんやり聞き惚《ほれ》ているうちに又いつかそれが教壇に立った教師に変っているのです。それは決して昼寝の夢ではありません、もしその途中で話かけるものがあるなら、私は確実に答えているのです。ふだんの私の知らないことまで、流暢に答えているのです。私は夢を現実に見ているのですがただ悲しいかなそれは私だけにしか見ることが出来ないのでした。
 私には今夢と現実との境界がぼんやりして来たことを申しました。それについて、なおそれを助ける恐ろしい出来事が起ったのです。
 その頃から、私は、つぎつぎと訪れる夢のために殆んど寝ることが出来なかったので、とうとう催眠剤を使用するようになったのでした。なる程催眠剤は私を浅いけれど眠りに堕《おと》してくれました。けれどそれもほんの僅かの間でしかも不規則な眠りは却て恐ろしい夢を齎《もたら》すに過ぎないのでした。私はそれらから脱《のが》れるために服量を加速度に増して行かなければならなかったのです。
 その結果――余談ですが、貴方も定めし多くの夢を御覧になったことと思いますが夢には色彩がないということお気付きでしょうか。夢には色彩がないのです。けれど『音』は存在します。たとえば夢の中で知人との会話は少しの澱《よど》みも不思議もないでしょう、しかし色彩はない筈です、恰度映画のように黒と白だけの世界なのです。端的にいえばわれわれは夢の世界では典型的『色盲』なのです――それが、私は催眠剤という悪魔に囚われてからはいつとなく夢の中でも薄いながら色彩を感じて来たのです。そしてその色彩は次第に濃く遂《つい》には普通の色と少しも変りがわからなくなって来たのです。恐ろしいことです、私は寝ても覚《さ》めてもいつも同じ景色を眺めて暮しているのです。その結果いよいよ夢と現実とが二重写しのようにどちらともつかずになって来たのです。今窓外には蒼白い百合の花が頭を重たげに咲いていますが、可怪《おか》しなことにはその背景に桜が繚爛《りょうらん》と咲き、仮装の人たちがきびすを接して往来しているのです――私はそれを窓にもた[#「もた」に傍点]れて、さも当りまえのように平気で眺めているのでした。
 その他いろいろなちぐはぐな出来事があとからあとから起りました。或る日私は上野公園を、とうに死んだ筈の友人と歩きながら葉桜の感触を批評し合いました、その時どうしたはずみか桜の樹にいた毛虫が落ちて私の襟元《えりもと》にさわり、はっとした途端に私は書斎に還《かえ》されましたが不思議なことには今時分いる筈のない毛虫に、刺されたとしか思えない(診て貰った医者もそういいました)赤いはれ[#「はれ」に傍点]が襟元に残っていたのでした。
 こんな状態が続きますので学校の方はとうとう中途でやめてしまい、幸か不幸か別にその日その日には困らなかったので日がな一日この不思議な世界に浸り切っていたのです。
       ×
 だが一方から見れば私は幸福でした、現実のこせこせした問題から隔離されて自由に空を飛び、水に潜って、古い形容詞でいえば千変万化の生活を楽んでいたのです。私の周囲には四季の花が馥郁《ふくいく》と匂う日が続くかと思うと、真夜《しんや》に誰もいないホテルをうろつくこと、又は夢の中での殺人(恐ろしいことにはそれと全く同一のことが新聞紙に報ぜられ、これはその後迷宮入りのようです)などの話がまだまだあるのですが、余り筆を執ったことのない私はもう大部疲れて来ましたので、早く結末、現在私がなぜこんな精神病院なんかに入れられたか、を書くことにします。
 その後私はこの素晴らしい世界を私一人が独占していることが罪悪のように思えて来ました、どうか他の人にもこの知られないも一つの世界を知らせてやりたかったのです――恰度そこへ登場したのが親友小田君でした、私がこんな生活をしているので多くいた友人も一人二人と次第に消息を断ってたった一人残ったのが小田君で
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング