につかまえ込んだ。
 胴の太さが親指ほどもあろうか、と思われるような蛾や、大小各種様々な蝶が、合計二十匹ほども集められた。
『どうするんだい』
 と訝《いぶ》かし気《げ》に訊く春生に、
『山鹿への御土産《おみやげ》さ……』
 と鷺太郎はにやにやしながら答えた。山鹿のふるえ上《あが》る様を想像して、心中快哉を叫んでいたのである。
 やがて、畔柳博士は仕事を済ますと、三人連れだって、道をいそいだ。
 心配していた山鹿は、幸い在宅しているらしく、呼鈴《よびりん》を押すと婆《ばあ》やが出て来た。兼《か》ねて打合せたように、鷺太郎を残すと二人は物かげにかくれた。
『白藤ですが――。山鹿さんいましたら遊びに来たといって下さい』
 わざと、洋菓子の箱を見せつけるように、持ちかえていった。
『はあ、少々おまち下さいませ』
 鷺太郎は振りむいて合図をした。と同時に又婆やが出て来た。
『どうぞ……』
 それと一緒に、驚ろく婆やを尻目に、どやどやと三人続いて這入《はい》ってしまった。
『やあ――』
 と出て来た山鹿も、一瞬、不快な顔をしたが、遉《さす》がに、去《さ》り気《げ》なく
『どうぞ――』
 応接間は八畳ほどだった。椅子につくと間もなく、畔柳博士は、
『山鹿さん、地下室をみせてくれませんか』
『えッ』
 山鹿は何故《なぜ》かさっ[#「さっ」に傍点]と顔色を変えた。
 鷺太郎も吃驚《びっくり》した。このはじめて来る他人の家に、地下室があろうなんて、畔柳博士はどうして知っているのであろう。それにしても、山鹿の驚愕《きょうがく》は何を意味するのか――。
 山鹿は顔色を変えたまま、よろめくように立上った。
『どうぞ、こちらです』
 そう呟《つぶや》くようにいって、壁に手を支えながら歩き出した。
 その、うしろ姿の波打つような肩の呼吸から、何事か、この一言がひどく彼の胸を抉《えぐ》ったことを物語っていた。
 ――その地下室への入口は、想像も出来ぬほど巧みに、彼の書斎の壁に設けられてあった。地下室のことについては、博士は『出入《でいり》の商人から人数に合わぬ食糧を買い込んでいるからさ――』こともなげに答えた。
 山鹿を先頭に、三人は黙々と並んで這入った[#「這入った」は底本では「這った」]。そこは、いかにも地下室らしい真暗なつめたい階段が十四、五段あって、又、も一つのドアーに突当った。
 その
前へ 次へ
全31ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング