―』
鷺太郎は、冗談だと思っても、あまりいい気持はしなかった。
『一体、どうしてこんなことが解ったんですか』
『それはね、ゆうべ君が山鹿が釣竿を落して行った、というのを聞いたから、あれからサナトリウムの帰りがけに注意して行くと、あったよ、も少し遅かったら山鹿に拾われたかも知れないがね――で拾ってみると、君、可怪《おか》しいじゃないか、その釣竿には「針」がないんだ、それどころか針をつけた様子もない――太公望《たいこうぼう》じゃあるまいし毎晩夜釣りに行く人間が針をつけたことがないなんて想像も出来ないじゃないか。それで考えた末《すえ》、あの結論になった訳だけれど、わかってみれば子供だましみたいなもんだね――。ただ草叢と黒っぽい縞のカムフラージと、夜は低地の見きわめがつかぬ、という、それだけのことさ、――これに比べれば海岸開きの日の殺人の方がよっぽど巧妙だったよ』
『畔柳さん、トリックの巧拙《こうせつ》ということは、必ずしもその犯罪の難易に正比例するもんじゃない、ということがはじめてわかったですよ――、殊《こと》に実際の事件では』
春生も、感慨深そうに、副院長を見上げた。そして、
『いよいよ山鹿十介が犯人と決まった訳ですね、こっちが三人なら大丈夫でしょう。これから行ってみましょう――』
畔柳博士は、しばらく頸《くび》をかしげていたが、
『よかろう――』
そういうと、三人は意気軒昂《いきけんこう》と夜道をいそいだ。
――あの最初の、そもそも最初から怪しいと思っていた山鹿十介が、いよいよ犯人だ、と決定されたのだ。鷺太郎は、素人の感も馬鹿にはならぬ、と聊《いさ》さか得意で、先頭に立って歩いていた。
だが、山鹿の別荘は人の気配一つしなかった。電燈は全部消し去られ、いくら呼鈴《よびりん》を押しても、とうとう返事を得ることが出来なかった。
『畔柳さん、山鹿は逃げたんじゃないでしょうか』
鷺太郎は、折角《せっかく》犯人がわかりながら、それをとり遁《に》がしたのではないか、と思うと、歯を喰縛《くいしば》った。
『いや、そんな筈はない』
畔柳博士は、何か自信あり気に呟《つぶや》いた。
『明日、来よう――』
七
その翌日も、ゆうべの星空が予言したように、雲一つない快晴であった。
鷺太郎は朝早く飛起きると、看護婦たちを手伝わして、蝶だの蛾だのを、洋菓子の箱一杯
前へ
次へ
全31ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング