――あの猛獣のような毛に覆われた胴は、なんていったらいいでしょう。それにあのくるくると巻かれた口、あの口は慥《たしか》にこの世のものではありません。あれは悪魔の口です、恐ろしい因果を捲込《まきこ》んだ口なんですよ』
そういうと、この歩き廻《まわ》って、ねとねとと汗の浮く真夏の夜だというのに、寒《さ》むそうに肩を窄《すぼ》めて、ぶるっと身顫《みぶる》いをすると、恰度《ちょうど》眼の前に来た分れみちのところで、鷺太郎から渡されたカンテラを、怖る怖る、つまむようにして受取り、「さよなら」ともいわずに、すたすたと暗《やみ》の中に消えてしまった。別れてから気がついたのだが、さっきの騒ぎで落してしまったものか、その山鹿のうしろ姿は、釣竿をかついでいなかった。
五
鷺太郎は、サナトリウムの通用口から這入《はい》って、医局の廊下を通ろうとすると、こんな夜更けだというのに、まだ電燈があかあかと点けられ、何か話しごえがしていた。
(何かあったのかな――)
と思いながら、通りすぎようとすると、後《うしろ》から、
『白藤君――』
と呼止められた。振返ると、そこには院長|沢村《さわむら》氏の息《そく》、学友の沢村|春生《はるお》が、にこにこ笑いながら立っていた。
『や、しばらく、どうしたい』
『どうした、じゃないよ。病人がこの夜更けにどこを迂路《うろ》ついてんだ、困るね――』
『はっははは、ここは居心地がいいから居てやるんだ、僕はもう病人じゃないぞ――』
『それがいかんのさ。治ったと思って遊びすぎると、直ぐぶりかえす――、殊《こと》に夜遊びなんか穏かでないぞ』
『冗、冗談いうなよ、変に気を廻すなんて、君こそ穏かでないよ』
『ははは、まあ、入りたまえ、僕も休暇をとったんで、見舞いがてら来たんだ、東京は熱気で沸騰してるよ』
医局へ這入《はい》ると、副院長の畔柳《くろやなぎ》博士が廊下の会話を聞いていたと見えて、にやにやと笑っていた。
『今晩は――、どうかしたんですか』
『いや、三十三号の患者が喀血《やっ》たんでね、呼ばれて来たら、春生さんがあんた[#「あんた」に傍点]を待ってた訳さ』
『ほう、もういいんですか――』
『うん、落着いたようだ、――君もあんまり無理しない方がいいよ』
『そうじゃないんですよ、弱ったなあ、――僕のは重大事件でしてね、実は、又あのZ海岸で人殺
前へ
次へ
全31ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング