けれど、この殺人事件という重大な衝動の前では、思わず口かずを重ねてしまってから、この前といい、今度といい、フト思い出したように、口を噤んでしまって、わざとらしく白い眼で見合う二人であった。
      ×
 その夜、結局わかったことは、その兇器である匕首が、あの海岸開きの賑いの中で起った殺人に、使用されたものと、同種類のもので、全国どこの刃物屋にも、ざらに見られるものだ――ということだけであった。
 それに、自殺か他殺かも判然とせぬほど、物静かな死様《しにざま》だったけれど、それは、鷺太郎の慥《たしか》に二人連れであったという証言――、それに、その匕首には一つも指紋がないということで(自殺ならば手袋を持っていない彼女の指紋が残っているわけであろうから)漸《ようや》く「他殺」と決定された程であった。
 が――、あの「白服の男」は、何処へ消えてしまったのか。
 月はなくとも、満天の星で、白服を見失うほど暗くはなかった。それに鷺太郎は、それにのみ注意していたのだから――、でも、見えなかったのは事実だ。
 その男は、殺した女の死体の中に、溶けこんでしまったかのように、消え去ったのである。
 これには、警官も弱ったようだったが、結局、
『それは君、君だけがこの死体を発見して、僕のところへ知らせに来る間《ま》に、それまで草叢の暗がりに隠れていて、逃げてしまったんだろうよ――』
 鷺太郎は何か釈然とした気持になれなかったけれど、この場合、それ以外に一寸適当な解決は望めなかった。その釈然と出来なかった原因は、あの男がひどく山鹿十介に似た後姿をもっていた、ということと、その二人連れが、山鹿の別荘から出て来たということであったのは勿論《もちろん》だ。
 警官には、
『その二人は、どこかその辺の角から出て来たらしく、散歩の途中、ふと前の方を見ると、あの二人が、何か話しながら、歩いていたのです――』
 といって置いたけれど、何故《なぜ》そんなことをいってしまったのか、後になって、どうも思い出せなかった。けれど、それは山鹿を庇《かば》う、というのではなく、寧《むし》ろ何かの場合に、山鹿を打ち前倒《のめ》す為のキャスチングボートとして、ここでむざむざ喋《しゃべ》ってしまうことを惜しんだ気持が、無意識に働いたものらしかった。
 さて、漸《ようや》く御用済みとなった二人は、用意よく山鹿の持って来た
前へ 次へ
全31ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング