ほう》、入りくんだ海をへだてて、水晶の数珠玉をつらねたように、灯《ひ》の輝いているのが、今、銀座のように雑沓しているであろうY海岸であった。然《しか》し、この人っ子一人見えぬ、灯一つないこの場所では、すでに、闇の中に海もひっそりと寝て、黒繻子《くろじゅす》のような鈍い光沢を放ち、かすかに渚をあらう波が、地球の寝息のように、規則正しく、寄せてはかえしていた。
 山鹿とも一人は、そこまで来ると、つと[#「つと」に傍点]立止った。
 そして前跼《まえこご》みになって、何か捜しているようだったが、それは、崖を下る小径だったと見えて、軈《やが》て、その二人の白服《しろふく》は、するすると真黒い草叢《くさむら》の中へ消えてしまった。
(おや、どうするんだろう――)
 と頸《くび》をかしげた鷺太郎は、
(む、海岸へ下りて、渚づたいに帰ろうというんだな)
 と思いなおした。
 ダガ、不思議なことには、そう長い時間がかかろうとも見えぬ、崖の草叢《くさむら》に下りて行った二人の姿は、それっきり、鷺太郎の視界から、拭いさられてしまったのだ。
 月はなかったけれど、星は降るように乱れ、その仄《ほのか》な光りで、崖の上からは、眼の下の海岸を歩く白服が、見えぬ筈《はず》はなかった。
 恋人同志らしい二人|連《づれ》の姿が、人気のない海岸の草叢の中に消えてしまった、ということに、他人の色々な臆測は、却《かえ》っておせっかい[#「おせっかい」に傍点]かも知れない、鷺太郎は一寸《ちょっと》、こんな時、誰もが感ずるであろうような、皮肉じみた笑いが片頬《かたほほ》に顫《ふる》えたが――、鷺太郎は、何とはなく、不安に似た苛立《いらだ》たしさを覚えたのだ。それは不吉な予感とでもいうのであろうか。
 到頭《とうとう》、たまり兼ねたように、大きく伸びをすると、それでも跫音《あしおと》をしのばせ乍《なが》ら、注意深く歩いて行って、さっき二人が下りたらしい崖の小径を捜して見た。
 淡い光の中で、やっと捜し当てみると、それは、小さい崖くずれで、自然に草叢《くさむら》が潰されて出来たような、ざらざらとした小径で、その周囲には腰から胸辺りにまで来る、名も知らぬ雑草が生いしげり、黒い潮風に、ざわざわと囁《ささや》き鳴っていた。
 鷺太郎は、その小径のくずれかかった中程《なかほど》で足をとめ、尚《なお》一層注意深く、耳を澄ま
前へ 次へ
全31ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング