りが、頭にうかぶのであった――けれど、それは、あの美しくも酷《むご》たらしい一齣の場面だけであって、その原因とか、解決とかいった方には、その後《ご》報ぜられた新聞記事と同様、まるでブランクといってもよかった。
然し、いつもそれと一緒に、あの場所で逢った山鹿十介のことを、聯想するのである。
(そうだ、あいつ[#「あいつ」に傍点]の別荘というのを見てやろうかな――)
そう思いつくと、恰度眼の先に近づいた十字路を左に採った。
彼は、あの山鹿には相当ひどい目にあっていたし、そして又、叔父の田母沢源助《たもざわげんすけ》からは交際を厳禁されていたのであったけれど、それが却《かえ》って好奇心ともなって、
(家を見るだけ位《ぐらい》ならいいだろう――)
と自分自身に弁解しながら、それに、あの場所にい合せた唯一の知人ともいう気持から、いつか足を早めて、夜道を歩き続けていた。
むくむくと生えた生垣《いけがき》のつづいた路は、まるで天井のないトンネルのように暗かったけれど、空には、恰《あた》かも孔《あな》だらけの古ブリキ板を、太陽に翳《かざ》し見たように、妙にチカチカと瞬く星が、一杯にあった。
その星明りの中に、ところどころの別荘の、干物台が聳《そび》えたち、そこにはまだ取入れられていない色華やかなモダーンな海水着が、ぺたんこ[#「ぺたんこ」に傍点]になって、逆立ちをしたり、横になったり、股《また》をひろげたりして、ぶら下っているのが見え、それが、あたりがシーンと静もりかえっているせいか、昼間の華やかさと対照的に、ひどく遣《や》る瀬《せ》なく思われるのであった。
……やがて、その生垣の路が、一軒の釣具屋の灯に切られ、橋を渡ると、夜目にも黝《くろ》く小高い丘が、山鹿の別荘のあるという松林である。
山鹿の別荘は、すぐ解った。
疎《まばら》に植えられた生垣越しに覗《のぞ》き見ると、それは二階建の洋風造りで、あか抜けのした瀟洒《しょうしゃ》な様子が、一寸《ちょっと》、鷺太郎に舌打ちさせるほどであった。二階にたった一つ、灯が這入《はい》っているほか、シーンとしていた。おそらく山鹿は、海の銀座、Y海岸の方へ、出かけてしまったのであろう――。
そう思って、踵《くびす》をかえそうとした時だ。
そのドアーが、灯もつけずに、ぽっかりと内側へ引開けられた。はっと無意識に生垣へ身を密《ひ
前へ
次へ
全31ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング