腐った蜉蝣
蘭郁二郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)黄昏《たそがれ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)讃美|渇仰《かつごう》される

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》
−−

      一

 黄昏《たそがれ》――その、ほのぼのとした夕靄《ゆうもや》が、地肌からわき騰《のぼ》って来る時間になると、私は何かしら凝乎《じっ》としてはいられなくなるのであった。
 殊《こと》にその日が、カラリと晴れた明るい日であったならば猶更《なおさら》のこと、恋猫のように気がせかせかとして、とても家の中に籠《こも》ってなぞいることは出来なかった。さも、そのあたりに昼の名残《なごり》が落ちているような、そして、それを捜しまわるように、ただ訳もなく家を出、あてどない道を歩いて行くのだ。
 ――その当時、私は太平洋の海岸線に沿った、小さな町にいた。自分から、あの華やかな「東京」を見棄《みすて》てこんなネオンライト一つない町に、進んで来たわけではなかったが、医者に相当ひどい神経衰弱だ、といわれたのを機会《しお》に、失恋の東京から、暫《しばら》く遠ざかるのもよかろうと、小別荘を借りて移って来たのだ。
 東京との交渉は、月の下旬に、老いた母の手を通して送られて来る、生活費に添えられた手紙と、それに対する私の簡単な返事とだけであった。汽車に乗れば、たった二時間たらずの処《ところ》でありながら、それ以上の交渉を、わざと執《と》ろうとはしなかった。それは東京の何処《どこ》かに、ネネ(ああ、私は今でも、曾《か》つて恋人と呼んだ彼女の姿体《すがた》をハッキリと思い出すことが出来る、しかし、それも、不図《ふと》女優などの顔を思い出した時のような、妙に期待めいたものは寸毫《すんごう》もなく、狂おしくも無慙《むざん》な、苦しみを伴なった思い出なのではあるが……)そのネネが、新しき情人、木島《きじま》三郎と、親しく暮しているであろうことを思うと、それだけで東京全体が、ひどく穢《けがら》わしく淫《みだ》らがましく、酸ッぱいものが咽喉《のど》の奥にこみ上って来るのだ。
(それを忘れるまで、東京へは帰るまい……)
 私は、そう思っていた。そう思って東京を棄て、まだ春も浅い、さびれた海岸町に来たのだ。
 だが、忘れようと、焦慮《あせ》れば焦慮るほど、私はあのネネの、真綿で造られた人形のような、柔かい曲線に包まれた肉体を想い出し、キリキリと胸に刺込む痛みを覚えるのだ。黄昏になると、殊にその誘惑がひどくなる。
 その上、糸の切れた凧のようなその日その日であったせいか灯ともし頃になると、どうしても凝乎《じっ》としてはいられなくなって、あてもない道を、まだ肌寒い風に吹き送られ乍《なが》ら、防風の砂丘を越えて、野良犬のように迂路《うろ》つき廻るのであった。
 時には潮の引いた堅い砂の上を、すたすたと歩き、或《あるい》は檣《マスト》のように渚に突立って、黝《くろ》みゆく水平線のこんもり膨《ふく》れた背を、瞬きを忘れて見詰め、或は又、右手《めて》の太郎岬《たろうみさき》の林を染めている幽《かすか》な茜《あかね》に、少女のような感傷を覚えたり、さては疲れ果て、骸骨《がいこつ》のような流木に腰を下し、砂に潜った足先に感ずる余熱の温りを慈しみ、ざざあ、ざざあ、と鳴る単調な汐の音に、こと新しく聞き入るのであった。
 さて、そんな、ひどく無為のうちに、心の落著かぬ日を、この海岸に来て一ト月余りも過した時であろうか。
 その黄昏の散歩の時に、何時《いつ》とはなく、一人の男が現われて来たのだ。
 その男は、盲縞《めくらじま》のつかれた袷《あわせ》に、無造作に帯を巻きつけ、蓬《よもぎ》のような頭の髪《け》を海風《かいふう》に逆立たせて、そのせいか、際立って頬骨《ほほぼね》の目立つ顔を持った痩身《そうしん》の男であった。
 尤《もっと》も、考えてみれば、私がその男に気づいたのは、散歩に出た最初の時からであったらしく、それが、いつもこの男も私と同じ時刻に、海岸を散歩するものと見えて、人ッ子一人いないこの海岸に、彼の蹌踉《そうろう》とした姿のあることだけが、さもあたりまえのように、知らず知らず思われていたのだ。
『やあ――』
 はじめに口を切ったのは、その男であった。それは十年も前からの友人に、ふと[#「ふと」に傍点]道で往《ゆ》きあった時のような、極《ご》く自然な言葉であった。尠《すくな》くとも、私にはそう感じられた。それは全然の初対面という訳ではなく、前からの顔見知りだったせいかも知れない――。それで、
『やあ――』
 私も、すらすらと返事をして、こっくり頭を下げた。だがその次の言葉が、私を驚かせた。
『失礼ですが、あなたはツベルクローゼじゃありませんか』
 私は、
『え』
 と詰って、
『まさか、――私が肺病に見えますか』
 と、聊《いさ》さか憤然《むっ》として答えた。
『や、そうですか、失礼失礼……。どうも今頃、あなたのような青年が、こんな淋しい海岸に来てぶらぶらしていると、どうもそんな気がしましてね……、若《も》しそうだったら私の経験したいい方法をお知らせしようと思ったもんですから……』
 その男は、ひどく恐縮したようにいった。
『肺病じゃないですが、でも、胸のやまいですよ、女という病菌の……』
 と、冗談にまぎらして、私は彼を恐縮から救った。それはその男の持つ、何処《どこ》となく異状な雰囲気に、疾《と》うから好奇心を持っていたからであったろうし、又、話し相手を欲しいと思っていた気持が、つい、そういわせたのかも知れない。
『おやおや、そりゃ顕微鏡じゃなくて、望遠鏡を持って来たいような病菌ですね。その病菌は色々な症状を呈しますよ、発熱したり衰弱したり、遂には命をとられたりするのもね、……その病気については、私も経験がありますよ、私も』
 そういって、その男は、最初の失言を訂正するように、
『あはははは……』
 と笑った。そして、
『その為に、僕もこんな淋しい忘れられた町に来たっていう訳ですよ――』
『ほほう、同病ですか、あなたも……』
 私も彼の軽い口に、すっかり気が溶けて、いつか肩を並べて渚を歩いていた。今日も海風《かいふう》は相当に強く、時々言葉が吹きとばされることがあったが、漸《ようや》く夕焼もうすれ、すすめられる儘《まま》に、太郎岬の上にある、という彼の家を訪れることを決心した。それは、
『僕は医科をやったんですが、今は彼女のために、総《すべ》てを抛《なげう》って手馴れぬ作曲に熱中しているんですよ……』
 といった言葉が、ひどく私の好奇心を唆《そそっ》たからであった。

      二

 その男の家は、太郎岬の上の、ぽつん[#「ぽつん」に傍点]とした一軒家であった。
 其処《そこ》まで登るには、細いザラザラした砂岩を削ってつけられた危なっかしい小径《こみち》を、うねうねと登って行くのであるがしかし、さて登り切って見ると、其処《そこ》からは相模湾が一望の下にくり展げられて、これが昼間であったならば、どんなにか素晴らしい眺めであろうと思われた。が、今は陽も既に落ちて、うすら明りの中に、薄墨を流したような、襞《ひだ》を持った海が、ふっくら[#「ふっくら」に傍点]と湛《たた》えられ、空には早くも滲出《にじみで》た星が、次第にうるみを拭ってキラキラと輝きはじめていた。
 然《しか》し、その素的《すてき》な眺望にも増して、私の眼を欹《そばだ》たせたのはその八畳と四畳半の二間きりの亭《ちん》のような小住宅《こじゅうたく》に、どうして引上げられたのか、見事な黒光りをもったピアノが一台、まるで王者のように傲然《ごうぜん》と君臨している様であった。
『自炊をされているんですか――』
 やがて私は、一向に台所道具が眼につかないので訊いてみた。
『いや、町の仕出屋から三度三度とっているんですよ……、それも此処《ここ》が不便なもんですから出前の小僧の奴に月三円のコンミッションを約束させられたという曰くがあるんですが、でもここなら幾ら日がな一日、ピアノを叩いていようと、大声で唄っていようと、一向気兼ねがありませんからね』
『まったく、うまいところがあったもんですね』
 と、私は無意味に合槌《あいづち》を打って、
『で、もう大分作曲されましたか』
『いや、もうそろそろ一年が来ますが、まだ序の口にも達しませんよ』
『へえ、たいしたもんですね、なんですか、シンフォニーですか』
『いやいや、ただの流行歌ですよ――』
 思わず唖気《あっけ》にとられた私は、その男の顔を見かえした。
 ところが、その男は、至極《しごく》真面目な顔をしていうのであった。
『流行歌です、――流行歌ですが、僕のはありふれた流行歌ではないんです。必ずヒットしなければならぬ、という論理的に割出された曲なんですよ……
 流行歌の数《すう》は、実に夥《おびただ》しいものです。しかしその結果、どこかで使われたメロディが、他の歌にちょいちょい出て来ます(これはあなたも既にお気づきでしょうが)それはそうなるべきで、人間の声に限度があり、テンポにも制限があるとすれば、いつかは作曲も、殊に流行歌なんてものはメロディが割に単純なもんだから、じきに種切れになるわけじゃないでしょうか、だから、流行歌のようなものには、他で一度ヒットしたメロディが、屡々《しばしば》、編曲という名で現われたり、或はその一部が使われたり、甚《はなはだ》しいのになると、その儘《まま》、又はテンポだけ違えて新しいもののように、使われたりしてしまうのです。どうですお解りでしょう、それで僕は、すべての場合のメロディを、総《すべ》ての場合のテンポで著作権をとってやろうと考えたんですよ……、だから僕はすべての流行歌を分析し演繹し、帰納しようとかかっているんです』
 男は猶《なお》も熱して、その奇妙な話を続けた。
『あなたは「都々逸《どどいつ》」が採譜《さいふ》の出来ないことを知っていられますか、謡曲も採譜が出来ません、あれは耳から耳へ伝わっている曲で、同じ「ア」という音《おん》を引伸ばしながら、微妙な音の高低があるんです。ですから「都々逸」をピアノで弾くとしてご覧なさい、実におかしなものですよ、そう思って聴けばそうも聞える、といった程度のものしか再現出来ないのです。これはピアノには半音しかないということが、その原因の第一だと思われます、だから私はその微妙なメロディを採りいれる為に、四分音を弾けるピアノを特に作ったんですよ……』
 彼はそういい乍《なが》ら、つと立ってピアノの鍵盤を開けた。なるほどそこには白いキーと、黒いキーと、も一つ、緑色《りょくしょく》に塗られたキーとが、重なりあって、羊羹箱《ようかんばこ》を並べたように艶々《つやつや》と並んでい、見馴れぬせいか、ひどく奇異な感じを与えていた。
 ――私は、先刻《さっき》から、このなんとも批評の仕様もない、狂気染《きちがいじ》みた夢物語に、半ば唖然《あぜん》として、眼ばかりぱちぱちさせていた。
 軈《やが》て、
『どうです、あなたはどう思いますか』
 その男は、覗込《のぞきこ》むように、私の顔を見上げた。
『なるほど……、よくわかりました、しかし、そういってはなん[#「なん」に傍点]ですが、あなたの努力は、結局は無駄じゃないんでしょうか』
『無駄――。駄目だというんですね、ナゼ、なぜですか』
 彼は、眼を光らせて私のそばに膝を寄せて来た。その膝は気のせいか、かすかに顫《ふる》えていた。
『いや、駄目だというのではありません、でも、非常に困難なものだろうと思うんです。流行歌の分析と組立てというのは、大変に面白いのですが、しかし、こういう話があるんですよ、今、日本で切実に求められているのはゴムです、人造ゴムの製法ですよ、それでそれを専門に研究してい
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング