鉄路
蘭郁二郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)澱《よど》んだ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十|輛《りょう》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)せり[#「せり」に傍点]出すように
−−

      一

 下り一〇五列車は、黒く澱《よど》んだ夜の空気を引裂き、眠った風景を地軸から揺り動かして、驀進《ばくしん》して行った。
『いやな晩じゃねェか……』
(変ったことでも起らなければいいが)
 というのを口の中で噛潰《かみつぶ》した、機関手の源吉《げんきち》は、誰にいうともなく、あたりを見廻した。
『うん……』
 助手の久吉《きゅうきち》も、懶気《ものうげ》に、さっきから、ひくひくと動く気圧計の、油じみた硝子管《がらすかん》を見詰めながら、咽喉《のど》を鳴らした。
 夜汽車は、単調な響《ひびき》に乗って、滑っている。
 源吉は、もう今の呟《つぶや》きを忘れたように、右手でブレーキバルブを握ったまま、半身を乗出すように虚黒《ここく》な前方を、注視していた。
 時々、ヘッドライトに照された羽虫《はむし》の群が、窓外《そうがい》に金粉《きんぷん》のように散るほか、何んの変った様子もなかった。
 列車は、せり[#「せり」に傍点]出すように前進して行った。これは、下り坂にかかった証拠だ。
 源吉は、少しずつブレーキを廻すと、眼を二三度ぱちぱちさせ、改めて、前方に注意を払った。
 行く手には、岬のように出張《でば》った山の鼻が、真黒い衝立《ついたて》となって立ち閉《ふさ》がり、その仰向いて望む凸凹な山の脊には、たった一つ、褪朱色《たいしゅいろ》の火星が、チカチカと引ッ掛っていた。
 レールは、ここで、この邪魔者のために鋭い弧を描いて、カーヴしていた。
(下り坂と急カーヴ)
 源吉の右手はカマの焔照《ほて》りで熱っぽいブレーキを、忙しく廻し始めた。
 今まで、速射砲のように、躰に響いていた、レール接目《つぎめ》の遊隙《ゆうげき》の音も、次第に間伸《まの》びがして来た。
 と同時に、躰は、激しく横に引っ張られるのを感じた。
 源吉は、尚も少しずつ、スピードを落しながら、ヘッドライトのひらひらと落ちるレールを睨《にら》んだ。蒼白《あおじろ》い七十五ポンドレールの脊は弓のように曲っていた。山の出鼻《でばな
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング