地図にない島
蘭郁二郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)葦簾《よしず》張り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)赤|蜻蛉《とんぼ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)のっけ[#「のっけ」に傍点]
−−

       一

 痛いばかりに澄み切った青空に、赤|蜻蛉《とんぼ》がすーい、すーいと飛んでいた。
「もう終りだね、夏も――」
 中野五郎は、顔馴染になった監視員の、葦簾《よしず》張りのなかに入りながら呟いた。
「まったく。もうこの商売ともお別れですよ……」
 真黒に陽にやけた監視員の圭さんが、望遠鏡の筒先きに止まっている赤蜻蛉を、視線のない眼で見ていた。
 夏の王座を誇っていたこのK海水浴場も、赤蜻蛉がすいすい現れて来ると、思いなしか潮風にも秋の匂いがして来た。波のうねりは、めっきり強くなったし、びっしりと隙間もないほど砂浜を彩っていた、パラソルやテントの数が、日毎に減って行った。いままでが特別華やかだっただけに、余計もの淋しかった。
「どれ……、又かしてもらうかな」
「…………」
 圭さんは、一寸《ちょっと》頷くように眼を動かしたきりだった。
 中野は、そこに設《そな》えつけの、望遠鏡の接眼部を拭うと、静かに眼に当てた。
 いつものように、水平線の方からずーっと見渡した。沖には肉眼では見えにくいが、舟が二艘出ていた。しかし、それきりだった。
 こんどは右手の岬の方に、廻して見た。
 ――この、望遠鏡を覗く、というのはまあ一種の役徳ですよ、相当『珍』なのがありますからね、とは圭さんの笑いながらの話だけれどそんな意味ばかりでなく、中野は望遠鏡をのぞくのが好きだった。
 たかが地上望遠鏡で、口径の小さい、倍率の低いものだったけれど、それでもこんな簡単な筒を通して見るだけで、肉眼では見えない向うの世界が手にとるように、引寄せられるというのが楽しかった。何か、人の知らないものを、自分だけこっそり楽しむという慾望が人間にあるのなら、望遠鏡は、たしかにその一つを味わわせてくれる機械である。
 ――岬の方にも、変った様子はなかった。釣りのかえりらしい男の歩いているのが見えたが、その魚籠《びく》のなかは、いくら見ても空ッぽらしかった。
 が、望遠鏡の向きをかえよう、とした時だ。ふと岩蔭の窪みに、見馴れぬ船が舫《もや》っているのに気づいた。十|噸《トン》ぐらいの白色に塗られたスマートな船だ。
 その岩蔭のあたりは、碧味《あおみ》をもった深淵になっていて、その位の船は、悠々つけられるのは知っていたが、船のあるのを見たのは今日がはじめてである。
 その船も、この辺ではついぞ見かけぬ船のようだ。岩蔭に、半分以上かくれているので船尾の船名は見えなかったけれど、見るからにスピードの出そうな、近代的な流線型の船首が、ゆっくりと波にゆられていた。
「珍しい船がいるね」
 中野は、望遠鏡から眼を離して圭さんをかえりみた。
 圭さんは相変らず、その陽焼けした顔に、一すじの表情も浮べないで
「うん……外人のだろう」
 そう、気のなさそうな返事をして、見向こうともしない。中野は仕方なしに、また望遠鏡を覗きこんだ。
「…………」
 いつの間にか、いま一寸眼をはなしたばかりなのに、その間に船には人影が現われていた。しかもあでやかな、薄いワンピースを着た若い女性らしく、その藤色というよりも小豆《あずき》色に近い色調が、陽の照りかえしのように眼に沁《し》みた。中野は、あわてて接眼レンズを拭いなおしたり、ピントを調節したりして、一心に覗きこんだ。
 日本人で、二十歳ぐらいの女性だった。漆黒の断髪を潮風に靡《なび》かせ白い船室をバックにして手すりに靠《もた》れていた。海風が彼女の体を撫でるたびに、彫刻のように均斉のとれている肢体が、レンズを透してふっくらと浮出して見えた。
 そして、何気なく彼女がこちらに向けた顔と、レンズを透してばったり真正面《まとも》に会った時、中野は思わず、低くはあったが
「あ!……」
 と洩らしてしまったくらいであった。それほど、彼女が美しかったのである。

       二

 それから、瞬きも忘れて見入っていると、また船室から一人が現われた、こんどは男だった。しかし矢張り日本人である。さっき圭さんが、外人の船だろうと、いったのは、どうやら出まかせらしかった。
(どんな男か……?)
 ピントをそちらに向けた中野は、こんどこそ
「あっ……」
 と驚きを洩らしてしまったのだ。
「なんだい中野さん……」
 圭さんにも聞えたと見えて、間伸びのした声をかけて来た。
「うん、いや、何んでもないさ」
 中野は、まるで望遠鏡にぶらさがるような恰好をして見入ったまま、口先きだけの返事をした。
 しかしその実、彼の眼はレンズに喰い入るように押つけられていたのである。
 そのレンズの向う、船のデッキに立っている白髪の老人は、もう十五六年も昔になるが大震災の時以来、まったく消息を断ってしまっていた叔父の細川三之助に違いなかった。その当時、まだ中学生になったばかりの中野の記憶に比べれば、相当|老《ふ》けてはいるが、たしかに見当違いではないと断言出来た。
 震災の日を命日としてすでに位牌になっているその叔父が、つい其処《そこ》に健在とは――。しかもこんなところに悠々と船に乗っているとは――。それなのに、なぜ家にハガキ一本の通知も寄越さなかったのであろう――。
 だいたいこの叔父、細川三之助は風変りな科学者で、研究室に閉籠《とじこも》っていて世間とはまったく往来《ゆきき》をしなかったばかりか、博士号をどうしても固辞して受けなかった、ということは聞いていたが、それにしても、倒壊した研究室から忽然と姿を消したまま、今日まで一片の通知状さえくれないでいた、というのは奇矯すぎるし、その上この夏の海浜に、美少女と携えてスマートな船を乗り廻しているなどということは、凡そ想像を絶する出来事だ。
 中野が、唖然とするのも無理ではなかった。
 唖然とした中野は、望遠鏡から眼を離すと、二三度眼をぱちぱちさせてその船の方を眺めていたが、そのまま圭さんにもことわらずに、その小高い葦簾張りの監視所を飛出すと砂浜を逸散《いっさん》に駈出していた。もっと傍に行って、たしかめたかったからである。
 凸凹だらけの岩を越えると、その船がいきなり眼の前に浮んでいた。おかしなことには船名らしいものは何処にも書かれてなかった。が、しかしそんなことはどうでもよかった。デッキの人は――。
 矢ッ張り、間違いもない叔父の細川三之助であった。
「叔父さん――」
「…………」
 ギョッとしたように顔を挙げた叔父の顔には、一瞬ポッと喜悦の赤味が流れた。しかしそれっきり一こともいわず、強《し》いてするように顔を伏せてしまった。
「叔父さん、中野です。中野五郎ですよ」
 だが、細川三之助は相変らず無言で、そればかりか今度はくるりと向うを向いてしまった。けれど、その老けを見せた白い鬢《びん》の顫えは、何か激しい心の動揺を物語っていたようである。
 傍らの美しい女《ひと》も、何か言おうとして二人の顔を見くらべたまま、胸のあたりまで挙げた手を、又だらんとおろしてしまった。
 人々の間に、ガラスの仕切りが張りめぐらされたような、白々しい気持だった。
 ただその中で、叔父たちを乗せた優美な白亜船だけが、波の低い深淵に、鮮かに影を落して息づいていた。

       三

 十五六年もの間、ぱったりと音沙汰のなかった叔父と、こうして偶然に会ったというのに、その態度のあまりの余所余所《よそよそ》しさには、中野自身、却《かえっ》て狼狽に似た気持に襲われたほどであった。
 そして、憤然として岩を下って来たのだけれど、やがて午《ひる》下りの頃になっても、まだ、その船が静かに浮んでいるのを眺め見ると、中野はもう一遍思い直す余裕が出来て来た。
 さっきは、返事一つしない叔父の様子に、一途に憤慨したのだが、それにしても、かつてはいかにも科学者らしく、冷静そのもののように表情というものを現わさなかった細川三之助が、たとえ僅かでもポッと赤味を漂わせたり、鬢《びん》の顫えを見せたりしたのは、きっと心には激しい動揺を覚えていたに違いないのだ。
 とすれば、叔父には何か返事の出来ない、中野とは言葉の交せない理由があるに相違ない――、もしかすると、その理由のために、十五六年もの長い間わざと全く消息を絶っていたのかも知れない。
(その理由は――?)
 無論わからなかった。
 中野は、もう一遍行って、それだけでも訊こうと思った。先刻《さっき》は傍らにあの少女がいたので、叔父は余計に話せなかったのかも知れない。
 彼は午飯をすますと、久しぶりにきちんと夏服を着込んで、磯づたいに歩いて行った。
 白亜船は、先《さ》っきのままに浮んでいた。シーンと静まりかえって、人声一つしてはいなかった。
 中野は、足音を忍ばせるようにして、船に上《あが》って行った。
 上って行って先ず気づいたのは、その足ざわりなどから察すると、驚いたことには、この船全体が、ジュラルミンか何か、とにかくそういった種類の軽金属で、総てが造られているらしいことだった。
 何処かで、時計のように規則正しく機械の音がしていた。しばらく耳を澄ましていたが、それ以外には、何一つ聴きとることが出来なかった。
 中野は、立止ったまま考えていたが最初の考えの、叔父を探すのはやめて、そのまま手近にあった救命具入れらしい箱の蔭に、体をかくしてしまった。
 叔父が一体どんなところに住んでいるのかを見てやろう――と思いついたからであった。も一つ、そういう密航を簡単に決心させたのはどうやら先刻《さっき》この船にいた、あの美少女のせいでもあるらしかったが……。
 そして、何分ぐらいたったであろうか。すくなくとも十分とはたたなかったようであるが、中野は、海風が妙にひんやりして来たのに気づいた。そういえば、かすかではあるが、この船は震動しているようである。
(おや、動き出したのかな……)
 と思っているうちにも、スピードはぐんぐん上《のぼ》って行くらしかった。いまにも吹き飛ばされそうな風圧が加わって来た。
 息も出来ないような風圧に慌てた中野は、つい二三歩ばかり離れた艙口《ハッチ》に、やっとのことで飛つくと、無我夢中で船内にころげこんだ。
 ほっと息がつけた。この船は、想像も出来ないような猛スピードで駛《はし》り出したらしい。
 と、その中野が転げこんだ物音を聞きつけたのか、船室のドアーが開くと、ひょっこり顔を出したのは、あの美少女だった。
「あら……」
 向うでは、其処の壁に靠《もた》れて、肩で息をしている中野を見ると、ひどくびっくりしたらしかった。
「あ、さっきは失礼しました……。もう一度叔父に会いたいと思っているうちに動き出しちまったもんですから……。」
 ぴょこりと一つ頭を下げると、出来るだけ好意をもたれるような笑顔を作った。
「まあ、今迄デッキにいらしたの……、よく飛ばされなかったわね」
「まったく……、えらいスピードですね、おまけにすーっと出たんで何時《いつ》動き出したんかちっとも知らなかった」
 と一と息して
「――それにしても、一向エンジンの音がしませんね」
「エンジン――?」
 彼女はききかえしたけど、すぐ独りで頷いて
「そんな旧式なもんつけてませんわ、これ電気船ですもん」
「ははあ、するとやっぱり蓄電池かなんかで……」
 中野は、そういえばこの船がスマートな流線型であるのは、煙突というものがなかったせいだ、と気づいた。
「蓄電池なんて、そんな重たい場ふさぎなもんなんて、使っていませんわ」
「へえ――、するとどういう仕掛けで」
「どういう仕掛けって、なんていったらいいかしら、無線で電力を受けて、それで動かしているのよ」
「ははあ……」
「つまりラジオのように放送されている電力を受けて、動かしているわけ」
「……うまいことを考えたもんです
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング