気がつかなかった――のです。
こんなことでは、まだ他《ほか》にどんなミスがあるか、知れないぞ……。
×
景岡秀三郎は、もうすっかり殺人がイヤになって仕舞いました。熱し易い一方、とても冷め易いのです。考えて見れば何もセッパ詰った訳でもなし……こうなると彼のぐずぐずの心は二度と振い立たないのでした。(こんなトリックを思いついたばかりに、却って身を滅ぼすところだった――)
秀三郎は、又ごろんと寝椅子にころがると、チェリーの缶に手を差しのべたのでした。
四
頭の上の浴槽の中には五六人の女たちが、立ったり屈《かが》んだりして、いい気持そうに浴《ゆあみ》しています。横の腰掛けに腰をかけている女のお尻が、お供餅の様に尨大で、よく見ると月世界の表面のように、ポツポツの凹凸があったり……、銅像を下から覗《のぞい》た時のように妙に背丈《せい》の高さの判別がつかなかったり……、時々指環を篏《は》めた手が、腿の辺まで下りて来て、ぼそぼそと泡を立て乍ら掻いたり……。そしてそれらの手の間○○○、○○○を白い手拭がふらふらと、又、ひらひらと、オットセイのように泳ぎ廻るのでした。
前へ
次へ
全13ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング