ような化物の西瓜《すいか》や南瓜《かぼちゃ》、さては今にも破裂しそうな風船玉を思わせる茄子《なす》――そういった、とにかく常識を一と廻りも二た廻りも越えたような巨大な作物ばかりが、累々として二人の眼を脅かすのである。
 世にも奇怪な眺めであった。
 これが茄子なら茄子、柿なら柿と、ただ一つのものだけならば、それがいかに桁《けた》はずれの大きさであってもこうまでは愕かされはしなかった筈だ。寧《むし》ろ九州地方の茄子のように、あの白瓜ほどもある大きさを、面白く思ったに違いないのだ。
 だがこうして、あらゆるものが化物のように巨大に発育している姿を、まざまざと見せつけられるとなると、地球全体が二人だけを残して、いつの間にか膨《ふく》れあがってしまったような、取りとめのない不安に襲われて来るのである。
 いまにも象のような犬が飛出して来るのではないか、背後《うしろ》から大蛇のような蚯蚓《みみず》の奴が我々の隙をねらっているのではないか――そんな狂気|染《じみ》た気持にさえなって来る。
「昌作さん、引返そう、――帰ろうじゃないか」
 英二の声は、少し嗄《しゃが》れていた。
「うん――」
 二人はあわてて引返しはじめた。が、ものの一分とたたないうちに、さっきの柿の木のところで、真正面から進んで来る男にばったりと行合ってしまった。
(見たような男だ――)
 この男だけは、普通の大きさだった。何んとなくホッとすると同時に、そうだ、さっき後《あと》から歩いて来た男だ、と思いついた。
 狭い草の道で、真正面に向合ったその男は、不精髭のせいか年齢《とし》の見当もはっきりしない顔つきだったけれど、思いがけず人がよさそうに、にっこりと笑うと
「何かだいぶ愕かれた様子ですな、はっはっは」
「…………」
「はっははは、『火星の果実』はいかがですか、お気に召したら一つあがって見て下さい」
 そういって、さもあたりまえのように、自分の頭ほどもある柿の実を指差した。
「か、火星の果実――?」
「左様、進化した果実です」
「…………」
 まるで大村たちの胸の底を見ぬくように、平然として、火星の果実など、奇妙なことをいうこの男は、一体何物であろうか――。
 しかし大村は、呆然としながらも、火星と聞いて思わず耳を欹《そばだ》てた。
「とにかく私の家までいらっしゃいませんか、ゆっくりと火星の果実の話をしましょ
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング