こちこそすれ
独ゐて物を思へば隙間《すきま》洩るこゑなき風も泣くかとぞ思ふ
うとまれて春に知られぬ老が身は花の都のかたはしに置く
わが身世におもかげばかり陽炎《かげろふ》のあるかなきかに消え残りつつ
われながら心の関にとざされて越えやすき世を滞《とどこほ》るかな
世にわびて人かずならぬ老が身は亡き後《あと》さへもあはれとぞ思ふ
物おもふ涙の袖をありあけの月に干せどもかわかざりけり
あはれとは子だにも思へ老い朽ちし親は何をか我とたのまん
享けがたき人に生れていたづらに果てん我身のなげかしきかな
七十路に老いくづをれて妻子にも放たれんとは思ひがけきや
近からばひとり苦む老を見て捨ててはおかじ人ならば子も
国遠く住むとも老がおもかげは子等が夢にも見えけんものを
世にわびて心の細るをりふしは松吹く風も涙さそひぬ
繁糸《しげいと》の苦しきものは世なりけりとあれば斯かりあふさきるさに
刈りし後《のち》穂には出でても実《みの》らねば人の手ふれぬひつぢ穂やわれ
老が身は人わらへなる腰折れの歌よまんより黙《もだ》もあらぬか
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
梅花二
前へ
次へ
全79ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング