と窓見れば冴ゆるあらしに椋の葉の散る
雪ふれり隣の友に物申す酒あたためつわが宿に見よ
老が身も晴れたる朝の野にぞ来《こ》し小松の雪の見まくほしさに
寒き夜はいかにしぬがん老が著る春の衣も綿さはに縫へ
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治二十五年の春、久しくまからざりし丹後国の与謝に下りて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
与謝の海かすみ立つ日は浦島の釣のむかしもおもかげに立つ
国見るも限とおもへば与謝の海うらなつかしき天の橋立
見も聞きも涙ぐまれて帰るにも心ぞのこる与謝のふるさと
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
物思ふ頃、三月になりても鶯の啼かざりければ。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
鶯も世にものおもふ事やあるあたら初音ぞ啼きおくれつる
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
おなじ頃。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
折に遇へば如何なる花か厭はれん時ならぬこそ見劣りはすれ
おもふまま身のならませば花を見る春の心に世は過《すぐ》さまし
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治二十三年二月、大和国月ヶ瀬の梅見にま
前へ
次へ
全79ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング