釜処《かまど》には煙たてかねわびぬれば火桶一つに過《すぐ》す冬かも

月かげはかつ晴れたれど大空の風に残りて降る時雨かな

冬ふけし稲城の竹も笛吹きて鳴る音《おと》さむし夜あらしの風

おきわたす霜と有明の月かげとかたみに白きわが庵の前

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
折にふれて、父母を懐ひて詠める。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

聞きおきし親の諌めと花の香は老いて身にこそしみまさりけれ

貧しきも老の憂目《うきめ》もふた親にわがつらかりし報《むくい》なるらん

いくたびも惑ひを悔いてわび申すわが罪ゆるせ冥路《よみ》の父母

父母の世にあるほどにかもかくも今おもふごと思はましかば

子のこころ親のをしへになびかぬは己が背きし報《むくい》なるらん

おなじ世に二たび遇はぬ父母に何しか我は疎《うと》くつかへし

いつはとは月日もわかず手向せんおほしたてたる父母のため

身に添ひて父はいませりはぐくみて母いませりと思ひ事《つか》へん

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
失題。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

あはれなり角ある牛も若草の妻恋《つまごひ
前へ 次へ
全79ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング