水にすむ影は手にだにとられねど月のやどりは疑もなし

樹にふるる風の音さへ御法《みのり》なるたのしき国に今ぞ到らん

心だに僻《ひが》まずもがなみほとけの子と説く数に洩れぬ身なれば

世に気息《いき》のかよふ限は唱《とな》へまし仏の御名ぞ命なりける

浮き沈むわれを幾世か待ちませし心ながきは阿弥陀釈迦牟尼

耳も目も思ふままならず老いにけり仏の国や近くなるらん

ひんがしに出でては西に月も日もみちびきますを知らで迷ひき

われは世に免《のが》れぬ罪のあればこそ今は仏に生擒《いけど》られけれ

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治十六年夏、薩摩より京に帰りて、次の年、比叡の麓一乗寺の里に世を避けて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

世の中のさわぎに代へて山松の声きく身こそうしろやすけれ

翡翠《かはせみ》も世をや厭ひしのがれきてわが山の井に処定めつ

身の憂さを思ひ放てば放ち鳥|籠《かご》をのがれし世こそ広けれ

比叡の山雲のやどりの松が根に痩せたる老のかばね曝《さら》さん

落葉にもうき世の塵のまじらねば煙も清き松の下庵

[#ここから3字下げ、1行20字組みで
前へ 次へ
全79ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング