わづら》ふよし聞きて甚《いた》く打歎きしが、十一月二日夜|更《ふけ》て門叩くを誰かと問へば、寛の声なりけり。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

病には命換ふやとかなしみき生き顔を見る老のうれしさ

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
除夜に、人の家に宿りて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

今日年の暮るとも知らで宿るかな檐に来て啼く鳥と我とは

なさけある人のめぐみを命にて家に年せぬあはれ飢人《うゑびと》

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
柳。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

時と散るもろさは風の咎《とが》ならでひとり流るる川柳かな

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
高野川に近く住みける頃。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

雁来紅《かまつか》の花はまがきに匂ひ出でぬ雁も来啼かん薄霧のうへに

草の庵にしなへうらぶれながむれば涙は秋のものとして散る

わが庵は竹の柱もかぼそきに屋根もたわわに積《つも》るしら雪

行くさ来さ先づ目にかかる冬枯の霜にひと花にほふ撫子

盛りよりあはれは深し咲き残る霜の垣根の菊のひともと

有明の月の叩くと窓見れば冴ゆるあらしに椋の葉の散る

雪ふれり隣の友に物申す酒あたためつわが宿に見よ

老が身も晴れたる朝の野にぞ来《こ》し小松の雪の見まくほしさに

寒き夜はいかにしぬがん老が著る春の衣も綿さはに縫へ

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治二十五年の春、久しくまからざりし丹後国の与謝に下りて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

与謝の海かすみ立つ日は浦島の釣のむかしもおもかげに立つ

国見るも限とおもへば与謝の海うらなつかしき天の橋立

見も聞きも涙ぐまれて帰るにも心ぞのこる与謝のふるさと

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
物思ふ頃、三月になりても鶯の啼かざりければ。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

鶯も世にものおもふ事やあるあたら初音ぞ啼きおくれつる

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
おなじ頃。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

折に遇へば如何なる花か厭はれん時ならぬこそ見劣りはすれ

おもふまま身のならませば花を見る春の心に世は過《すぐ》さまし

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治二十三年二月、大和国月ヶ瀬の梅見にま
前へ 次へ
全40ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング