き世をばありと僻むはおもかげぞ風の吹きしくしら露を見よ

一人だにとどまるは無き世に住みて老いゆく命などか歎かぬ

喚びたまふ仏の船をたのまずば浮世の浪にくつがへらまし

引くいきも又つきかへす人の世に身にたもつべき我物は無し

うつそ身を魂のはなるる時やいつ離れて行くを何処《いづこ》とか知る

かばねこそ荒野の露に曝《さら》してめ霊《たま》の行方を知らでやはあらぬ

悟り見よ何に心をくるしめん己《おの》れある身と思はずもがな

仏あり法《のり》ありと説く夢さめて空《くう》にかへるぞ真《まこと》なりける

長き夜の眠といへど覚めぬればしばしの夢の間《ま》にこそありけれ

魘《おそ》はれて苦しかりしも覚めぬればかさねて夢を見ぬ世うれしも

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
人の、如何に心を修めなばよろしき、と問ひければ。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

楽しきも憂きもつらきも世の中は心一つの置きどころから

道知れる人の心をこころにてわれはがほせぬ人ぞ貴人《うまびと》

鈍人《おぞびと》もさかしらせねば貴人《うまびと》ぞ貴人《うまびと》さびようたて僻《ひが》むな

身のままの本性《うぶ》に逆《さか》はぬ事とわざ行ひゆかばつつみ無からん

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
或る時。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

おもしろのこの木のふりや曲《まが》るにもほどのよければ人の咎めず

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
西山にまかりて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

行末もむかしも聞かんその名さへ慕はまほしき千代の古道《ふるみち》

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治二十七年の冬、人の乞ふままに。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

秋津島やまとの民は外国《とつくに》と戦へば勝つ神随《かみがら》ならし

雪ふかき荒野の上に御軍《みいくさ》の臥すと思へば我も寒けし

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
おなじ年、わが子大圓の征清軍隊慰問使として真言宗より遣され行くに。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

もろこしへ心たぐへて親も行く一人の旅とゆめな思ひそ

国のため軍《いくさ》に向へ父母にこころなおきそ道をつとめて

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
次の年の夏、韓国にあるわが子寛の重き病|煩《
前へ 次へ
全40ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング