字下げ、1行20字組みで]
越前国にまかりける夏、井出曙覽の家の会にて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
夕立のなごり涼しき川の洲の闇に下《お》りゐて月を待つかな
涼しくもてる夜の月のかげ見れば衣《ころも》しめりて秋ちかづきぬ
世の上のさがなきことを外《よそ》にして杜鵑のみ聞くには如かじ
あやめ草はなたち花もほのぼのと匂ふ折よく啼くほととぎす
露おびて咲けるさ百合の涼しさに垣根見めぐる夏の朝かな
背にあまる麦生の中《なか》を垂髫児等《はなりら》が蛍おひゆく夏の夕ぐれ
水層《みかさ》まし巌浪たかし五月雨《さみだれ》のふる川柳根を洗ふまで
草にさす雨夜《あまよ》の月の薄明《うすあか》り蛍と見るは露にかあるらん
草の露ひるま涼しくきこゆなり風吹く窓のしづ機のおと
萱《かや》びさし間なくしづくの打つ音に涼しくなりぬ夏の夜の雨
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
嘉永元年、父のみまかりける時。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
身を分けて幾世めぐみし父なれや別れの骨にしみて悲しき
親となり子と生れしはみ仏の国にみちびくめぐみなりけん
父母の外《ほか》にわが身はなかりけり肉食《ししむらは》みて人となれれば
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
おなじき六年、相州浦賀に異国のいくさ船わたりきて、世の中さわがしかりし折。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
聞きなれぬ国なればこそ駭けどその亜米利堅もおなじ日のもと
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
若くて大和に遊びし折。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
和津《わつ》が野《の》に馬のりすてて青丹よし奈良路を近み徒歩《かち》ゆわれきぬ
ふるさとに芽ぐむ柳も浄御原《きよみはら》きよき昔の鞠場《まりば》なるらん
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
夢三首。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
夢に見るその海山と見る我と一つとやせんあらずとやせん
有るは無く無きは見えつつ左右《かにかく》に面白きものは夢にぞありける
現《うつつ》とは何をか言はんおしなべて寝なくに人の夢は見るものを
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
薩摩大隅をわたりありきて、煩はしき事ありし頃。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
笑めば笑む怒れば影も怒るなりうつる鏡に似たる
前へ
次へ
全40ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング