梅かをる窓のひさしに月させばやすらはでこそ起き明しつれ

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
大隅国の加治木にありて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

磯ちかく旅寝をすれば夜もすがら網引《あびき》やすらし※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]《かぢ》の音《と》ぞする

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
衣。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

よき衣《ころも》伏籠《ふせご》にかけてそらだきの香を染《し》めてこそ著まくほしけれ

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
しばしば処をかへて家居も定らねば。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

世にからく汐路ただよふ水母《くらげ》にもわれよく似たり住処《すみか》なければ

蚕《こ》の繭《まゆ》の二《ふた》ごもりにもわれ似たり人の家のみ宿とすまへば

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
古事記を講じける時。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

千速ぶる神も荒《あら》びの罪しあれば千座戸《ちくらど》課《おは》せ神やらひせし

世は斯くぞ宇多の宇迦斯《うかし》に兄弟《えおと》あれど兄《え》は帰服《まつろ》はず弟《おと》ぞ仕へし

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
年頃みをしヘかかふりし西賀茂神光院なる月心大阿闍梨の入寂し給ひしを悲みて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

かりそめの雲がくれとも知らざれば隠れし月の惜まるるかな

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
おなじ寺の茶所に世を避けて住みし大田垣蓮月尼は、念仏風雅の友として昔より魂合へるなからひなりしが、明治八年十一月ばかりに八十六歳にて身まかりにけり。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

しら蓮の月てふ君に別るればわが心さへなきここちする

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
世を歎くことありて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

人ごころ嗔りへつらひ物事をかすめ偸《ぬす》むぞ世の常のさま

流れての末こそ濁れおのづから澄めるは水の心なれども

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
涅槃会に。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

われは我が身の行く方も知らなくに西へ入るさの月ぞみちびく

西へしも隠《こも》れば無しと歎くかなその二月《きさらぎ》の望《もち》の夜の月

[#ここから3
前へ 次へ
全40ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング